• ホーム
  • 安心・安全
  • 暮らし
  • 子育て・健康・福祉
  • 教育・文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化振興 > 文化財 > 知覧地域 > 【市指定史跡】立山のかくれがま

更新日:2022年8月14日

  • よくある問合せ
  • 子育て
  • 観光
  • 移住定住
  • ふるさと納税

ここから本文です。

【市指定史跡】立山のかくれがま

image1(JPG:270KB)

image2(JPG:143KB)

かくれ念仏とは?

江戸時代,薩摩藩を治めていた島津氏は,一貫して仏教の中で「一向宗」を禁止しました。一向宗とは,現在でも鹿児島県で最も信者の多い「真宗・浄土真宗」のことです。信者たちは「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えることで自分の信仰心を表していました。信仰が禁止されているにも関わらず,信者たちが隠れて念仏を唱えていたことから「かくれ念仏」と呼ばれています。

ミュージアム知覧には,御本尊・四幅様・仏具類などの「かくれ念仏」資料が収蔵・展示されています。

立山のかくれがま

知覧町霜出校区の立山集落には,竹林の中に目立たないように掘った穴があります。ここで,信者たちは密かに信仰を続けていました。

※「がま」…鹿児島の方言で,山の斜面などに掘った横穴のこと。

 

お問い合わせ

担当部署:文化財課文化財係

電話番号:0993-83-4433

FAX番号:0993-83-3055

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ戻る