• ホーム
  • 安心・安全
  • 暮らし
  • 子育て・健康・福祉
  • 教育・文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化振興 > 文化財 > 頴娃地域 > 【市指定有形文化財】大野嶽神社の天神像及び八幡神像

更新日:2022年10月3日

ここから本文です。

【市指定有形文化財】大野嶽神社の天神像及び八幡神像

天神像

大野嶽神社(おおのだけじんじゃ)の天神像(てんじんぞう)及び八幡神像(はちまんしんぞう)は,寛保(かんぽう)元年(1741年)・安永(あんえい)2年(1773年)に鹿児島の仏師である富永與右衛門・入佐一三二が制作したものです。

元々は頴娃町郡麓地区にあった菅原神社で祀られていましたが,明治時代の神社合祀(じんじゃごうし)によって,大野嶽神社に合祀されたため,天神像と八幡神像も大野嶽神社に遷されました。現在はミュージアム知覧に収蔵されています。

天神像

天神像

天神像2.

天神像2

八幡神像

八幡神像

お問い合わせ

担当部署:文化財課文化財係

電話番号:0993-83-4433

FAX番号:0993-83-3055

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?