更新日:2022年6月29日
ここから本文です。
令和4年6月26日(日曜日)に、ちらん夢郷館において二次審査(プレゼンテーション及びヒアリング)を公開で実施しました。
選定委員会での審議の結果、最優秀者と次順位者を次のとおり決定しました。
なお、本プロポーザルは「設計案」ではなく「設計者」を選定するために実施されたものです。
技術提案書の内容が、そのまま設計案となるわけではないことをご理解ください。
【プレゼンテーション会場】
以下に各者の技術提案書等を掲載しますが、技術保護や著作権保護のため、編集や印刷ができない設定としています。
技術提案書等を無断で転載又は引用することを固く禁じます。
(ア者)山下設計・ゲンプラン設計業務委託共同企業体:技術提案書等(PDF:3,492KB)
(イ者)東畑・三島・サン設計共同企業体:技術提案書等(PDF:3,062KB)
(ウ者)パシフィックコンサルタンツ・蘆田暢人建築設計事務所・ixrea設計共同企業体:技術提案書等(PDF:5,549KB)
(エ者)横河・武田共同企業体:技術提案書等(PDF:2,856KB)
(オ者)内藤建築事務所・エムズ・デザイン工房共同企業体:技術提案書等(PDF:2,914KB)
(カ者)梓設計・東条設計・有村和浩建築設計事務所共同企業体:技術提案書等(PDF:3,220KB)
(キ者)みのだ・yAt・プランディー共同企業体:技術提案書等(PDF:4,841KB)
(ク者)安井・田代・ランドブレイン設計共同企業体:技術提案書等(PDF:6,770KB)
令和4年6月11日(土曜日)に南九州市役所委員会室において一次審査(書類審査)を実施しました。
一次審査では、参加表明時に提出された参加者の実績等や技術提案書を評価・採点し、8者を二次審査の対象者として選定しました。
市では、現在、新庁舎の基本・実施設計を行う事業者の選定を公募型プロポーザル方式で進めています。
このたび、新庁舎の設計候補者を決定する最終選考の場となる2次審査(プレゼンテーションとヒアリング)を公開して開催します。
新庁舎の設計業務に対する考え方や取り組み体制、市が設定したテーマ(地域の安心・安全を支える防災拠点など基本構想・基本計画に準じた特定課題)に対する提案を審査し、豊富な知識や経験、柔軟な想像力、高度な技術力を持ち、南九州市の地域的特性に配慮した提案のあった設計者を最優秀者として選定します。(※設計案を選定するものではありません。)
日時:令和4年6月26日(日曜日) 開場:午前9時30分 開会:午前10時
場所:ちらん夢郷館3階多目的ホール
プレゼンテーション及びヒアリング
(全8社 各社30分ずつ【プレゼンテーション10分+ヒアリング20分】)
〇午前の部 午前10時から午後0時15分(4社)
〇午後の部 午後1時から午後3時15分(4社)
※各社の間に5分ずつの休憩をはさみます。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から以下の点にご留意ください。
一次審査は、令和4年6月11日(土曜日)に選定委員会を開催し、二次審査に進む設計者を決定します。
新庁舎の建設に際し、南九州市新庁舎建設基本・実施設計等業務委託事業者の選定を公募型プロポーザル方式で実施します。
当該業務に関する質問の回答を掲載します。
質問を受けて下記の参考資料を追加します。(R4.4.28追加:1~9)(R4.5.12追加:10)
南九州市新庁舎建設基本・実施設計等業務委託
南九州市新庁舎建設基本・実施設計等業務特記仕様書(案)を参照してください。
契約締結日から令和6年2月29日(木曜日)まで
南九州市新庁舎建設基本・実施設計等業務委託プロポーザル実施要領を参照してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright (c) Minamikyushu City Office. All Rights Reserved.