更新日:2021年5月27日
ここから本文です。
桜の保存・延命対策として植樹帯の拡幅等を行い,桜の樹勢回復が確認されました。
全国から作品を募集して,優秀作品を選定しました。
通常であれば,8月15日に本選大会を知覧文化会館にて行う予定でありましたが,コロナ禍により実施できず書類・音声審査のみにより上位入賞者を決定しました。
今回の調査では,左主翼内の燃料タンクや機首にある発動機,機体内外の腐食等の状態を確認しました。
また,文化財的な撮影方法によるカタログ撮影を行いました。
これまでの保存状態調査の成果をもとに,紙資料の劣化状態のデータを整理し,修理を要する資料の修理計画書を作成しました。
当初は,専門家を招いての調査等も行う計画でしたがコロナ禍により一部のみ実施しました。
保育所等を整備することにより,子どもと保護者により良い環境での保育等の提供が可能となりました。
・ちらん中央こども園(R1~R2)
・ちどり保育園(R2~R3)
乳幼児の各種健診を実施し,乳幼児の健全な発育・発達を促し,疾病の早期発見と育児不安の軽減を図りました。
不妊に悩む夫婦の経済的負担や精神的負担を軽減しました。
中学校卒業までの子どもの疾病の早期発見,早期治療を促進し,健康の保持増進,医療費の自己負担額の軽減により,子育て世代の支援を行いました。
移住定住の促進を図るため,住宅等の取得に対する助成を行いました。
移住を希望する方々を対象としたオンライン移住相談会に参加し,南九州市のPRに努めました。
また,若者の家賃助成や空き家バンクへの登録・空き家の利活用を促進するための対策を行い,移住定住の促進に取り組みました。
南九州市の自然,特産品,観光資源など様々な魅力を発信するため,ロゴマークやキャッチコピー入りのツールを作成したほか,市民・市職員向けの写真撮影・SNS講座を開催しました。
知覧武家屋敷庭園群の平山邸を南九州市への移住を希望する方の移住体験用の住居として提供する「お試し居住」の取組みを実施しました。
インスタグラムライブ等イベントの実施により,知覧茶ブランドの向上に繋がりました。
経年劣化しておりましたが,改修工事よりリニューアルできました。
また,20周年記念イベントも実施でき,やすらぎの郷の活性化に繋がりました。
快適な道づくりのために大型の草刈り機等を購入しました。
路面清掃車(ロードスイーパー)の導入(更新)により,より快適できれいな街路づくりに努め,過ごしやすく,また心地よく周遊しやすい観光地づくりに寄与しました。
生徒募集に係る広報活動支援や英語等検定及び技能に係る国家資格等検定受験料補助などの教育活動支援により,市内県立高等学校の振興・活性化を図れました。
授業において,さまざまな教材備品を活用することで,学習能力の向上につなげ,充実した教育環境を整備することができました。
WEB会議を利用した各種会議や研修会において,プログラミング教育や人権教育など,幅広い分野での教職員の資質向上を図ることができました。
デジタル教科書の活用により児童の学習に対する意欲が向上し,多面性・多角的な視点から思考をすることができるようになりました。
また,デジタル黒板と併用することで,教師が教科書内の教材を自由に編集することが可能となり,児童の対話活動が充実し,思考したことを交流させ,深い学びにつながりました。
授業において,さまざまな教材備品を活用することで,学習能力の向上につなげ,充実した教育環境を整備することができました。
小学校,中学校,義務教育学校,高等学校,特別支援学校に在学する児童生徒を対象として俳句を募集し,優秀作品を選出しています。第22回大会は,県内外から71499人から129,980句の応募がありました。
デジタル教科書を活用することによって,生徒に提示する教科書の文章や資料が鮮明になり,生徒が課題を捉えたり,資料から思考する活動に取り組みやすくなりました。
また,デジタル黒板との併用で,教師が教科書内の教材を自由に編集することが可能となり,生徒の対話活動が充実し,生徒の思考が深まって学流内容をより深く理解することにつながりました。
南九州市知覧伝統的建造物群保存地区の歴史的景観の維持と向上,建造物等の保存が図られました。
・旧三宅邸主屋修理工事
・旧高城家住宅防蟻処理
清水磨崖仏の大五輪塔の表面剥離の原因究明のため,ドローンを用いて表面温度変化の測定を夏季・冬季に実施しました。その結果,直射日光が当たる部分が急激に温度上昇する事が判明しました。
あわせて三次元測量を実施しました。その結果,パソコン上で360°のあらゆる方向から観察できるようになりました。
また,表面剥落に影響を及ぼす塩類・地衣蘚苔類の専門家を招聘し,現状確認及び今後の方策について助言をいただきました。
市立小中学校等に通学する児童生徒が,地場産物について理解を深め郷土愛を育むため,献立を工夫し,地場産物を食材とした給食を提供しました。
提供食材等:川辺牛,メロン,かからん団子,からいも餅,知覧茶かるかんなど
定期予防接種の全額公費負担と任意接種の接種費用の一部助成を実施し,子どもを感染症から守り,健康の維持を図りました。
妊産婦健診の実施により,疾病の早期発見,健康の保持・増進,育児不安の軽減を図った。また,産後の支援が必要な母子に対して,ショートステイやデイケアを活用した支援を実施しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright (c) Minamikyushu City Office. All Rights Reserved.