• ホーム
  • 安心・安全
  • 暮らし
  • 子育て・健康・福祉
  • 教育・文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報

ホーム > 市政情報 > 寄附 > ふるさと納税 > 南九州市ふるさと納税の主な使い道(令和5年度予定事業)

更新日:2023年5月26日

ここから本文です。

南九州市ふるさと納税の主な使い道(令和5年度予定事業)

1.平和に関する事業 40,871千円

平和へのメッセージfrom知覧スピーチコンテスト

「平和の尊さを語り継ぐ都市」として,第34回スピーチコンテストを開催し,世界の恒久平和を願い平和へのメッセージを広く発信します。

 平和会館ロゴ2あしたいのちかがやけ

知覧特攻平和会館誘客広報活動事業

広告掲出や新聞広告の掲載,ホームページを利用し,広く知覧特攻平和会館の平和情報の発信を行います。

平和会館

平和会館特攻隊員情報・特攻資料解説システム配置事業

知覧特攻平和会館では,特攻隊員の資料を収集・保存・展示しています。来館されるお客様に見やすく分かりやすくご覧いただくため,隊員の検索システム機器を設置し,利便性の向上に努めます。

平和会館収蔵資料の保存・調査事業

知覧特攻平和会館が収蔵する資料を後世に残すことを目的に,必要な保存・調査を実施することにより資料の継承を図ります。

1

2.福祉の向上に関する事業 64,350千円

緊急通報システム事業

ひとり暮らしの高齢者が急病その他の救助を必要とする事態に至ったとき,緊急通報装置を使用し消防指令センターに連絡することで必要な措置が講じられ,高齢者の生命と健康が守られることが期待できます。

緊急通報システム

子ども医療費助成事業

子ども(高校卒業まで)の医療費の保険適用分を助成し,疾病の早期発見,早期治療を促進し,健康の保持増進を図り,産み育てやすい環境を目指します。

保育士確保対策事業

市内の保育所等の保育士等の安定的な確保を図ることを目的とし,新たに働く保育士等の方が,希望をもって働くための就職支援として補助を行います。

 子ども

3.地域の活性化に関する事業 484,062千円

空き家等活用家賃支援事業

市内の空き家を,地域間交流及び移住定住を促進するための交流拠点施設等へ改修することを支援し,空き家の流動化を促進するとともに,地域団体の主体的な取組を推進します。

空き家

サテライトオフィス誘致事業

今後も成長が期待される情報通信産業分野の企業や地域資源を活用した企業などの誘致・立地の推進を図ることで,雇用機会の確保や定住促進を図ります。

サテライトオフィス2

マイホーム取得支援事業

移住定住の促進のため,住宅取得等に対し助成を行い,地域の活性化を図ります。

南九州市名物創生事業

南九州市の特産品は知覧茶,サツマイモなど一次産品が有名です。市へ訪れていただく観光客等へのサービス向上のため,新たな名物となる産品の開発を促進し,南九州市のロゴである「みな、みりょく」のコンテンツ展開を図ります。

みなコレ

サイクルツーリズム推進事業費

南九州市に滞在して自然や生活文化を楽しみ,安全で快適な新しい旅行スタイルを実現するため,サイクルツーリズムの推進を図っています。今年度は,釜蓋神社周辺にシェアサイクルポートの増設を計画し,自転車の活用により広域周遊が図られ,滞在時間及び観光消費額の拡大が期待できます。

サイクルツーリズムサイクルツーリズム2

南九州市サポータークラブ制度事業

南九州市外在住者を対象としたサポーター登録制度を開始し,市の認知度向上,市を訪れるリピーターの確保,交流・関係人口の拡大を目指します。市を何度も訪れるコアなリピーター層の増加により,地域活性化が図られることが期待できます。

岩屋公園アウトドア事業

川辺地域にアドベンチャーパーク森のかわなべ及び焼肉棟を整備することにより,滞在時間の拡大や観光消費額の増加を促すとともに,新たな観光客層を獲得する効果が期待できます。

体験プラットフォーム造成事業

昨年度に引き続き,南九州市内での観光体験の開発・創出を行うと同時に,南九州市観光体験予約サイト”みな、たび”への認知拡大及び利用促進を図ることで,南九州市内での観光消費及び滞在時間の増加が期待できます。

体験プラットフォーム

大野岳公園展望台改修事業

大野岳公園内にある展望台の土台の一部が損壊したため,改修を実施します。

大野岳

知覧平和公園サッカー場ナイター整備事業

サッカー場にナイター施設の整備を行い,利用者の増加や利便性向上を図ります。

知覧平和公園サッカー場

頴娃運動公園整備事業(多目的広場造成)

公園のプール跡地を活用して,市民の方々が集える場・交流の場を整備します。

頴娃運動公園整備

4.教育の推進及び文化の保全に関する事業 262,448千円

小中学校ICT推進事業

ICT支援員の配置,オンラインドリルや新聞活用学習支援サイト利用,wifiルーターレンタル等,ICT教育のさらなる充実を図ります。 

学校給食費補助事業

子育て世帯の経済的な負担軽減を行い,子育てを支援するため,小中学校等に通学する児童生徒の保護者に対し,学校給食費の全額を助成します。

学校給食用地場産物活用事業

市立小中学校等に通学する児童生徒が,地場産物について理解を深め郷土愛を育むため,献立を工夫し,地場産物を食材とした給食を提供します。

伝建地区保存管理事業

南九州市知覧伝統的建造物群保存地区の歴史的風致や建造物等の維持・向上と保存を行います。

伝建地区保存管理

5.その他の事業 118,488千円

かんしょ重要病害虫等総合対策事業

本市の特産であるさつまいもは,近年,さつまいも基腐病という病害への対策が課題となっています。病害に強いバイオ苗を農家に供給し,病害の発生軽減対策のための実証圃を設置し,今後の栽培に向け,関係者に情報提供を行います。

妊産婦健康診査関係事業

妊産婦健診・妊婦歯科健診を実施し,妊産婦の疾病の早期発見をすることで,新生児死亡や低出生体重児を予防します。産後に支援が必要な母子に対しては産後ケア事業等により,育児不安の軽減を図ります。

 子ども5

乳幼児健康診査関係事業

乳幼児の各種健診を実施し,疾病等の早期発見や健やかな発育発達を促すための保健指導を行い,健全な発育を支援します。

不妊治療費助成事業

不妊に悩む夫婦にとって,不妊治療は経済的にも精神的にも大きな負担となっています。

子どもを産み育てやすい環境を整えるため,費用の一部助成を行い,夫婦の負担軽減を図ります。

新規就農者確保対策事業

南九州市の食・農・人々について、より身近に感じてもらうコンテンツの作成や、お試し農業体験ツアーのメニュー開発、アグリサポートセンターの構築などを行い、就農と移住による地域活性化を図ります。

 

お問い合わせ

担当部署:商工観光課商工水産係(ふるさと納税関係)

電話番号:0993-83-2511

FAX番号:0993-83-2050

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ戻る