ホーム > 子育て・健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症対策について > 新型コロナワクチン接種のお知らせ > 新型コロナワクチン4回目接種について
更新日:2023年8月1日
ここから本文です。
(新型コロナワクチン)オミクロン株対応のワクチン接種についての情報はこちら
新型コロナウイルス感染症は、高齢者ほど重症化しやすく、一定の基礎疾患を持つ方についても重症化しやすいことが明らかとなっています。このようなデータや諸外国の動向等を踏まえ、新型コロナウイルスに感染した場合の重症化予防を目的として、4回目接種を実施しています。
(以下、「基礎疾患を有する方等(18~59歳)」)
R4,7.22に,対象者が拡大されました。
医療従事者等及び高齢者施設等の従事者の対象者等については,南九州市ホームページ内の下記を参照ください。
4回目接種にかかる,年齢ごとの対象者の区分は,以下の表のとおりです。
年齢 | 4回目接種対象 | 接種券発行申請 | 接種券送付※ |
60歳以上 | ○ | 不要 | 3回目から5か月経過のころ |
18~59歳 | ○(基礎疾患を有する方) | 必要 | 3回目から5か月経過のころ |
×(基礎疾患無しの方) | ー | ー | |
〇(医療従事者等) | 必要 | 3回目から5か月経過のころ | |
〇(高齢者施設等の従事者) | 必要 | 3回目から5か月経過のころ | |
17歳以下 | × | ー | ー |
※年齢は,接種時点の満年齢になります。
※接種券送付について,3回目接種から5か月経過されている方へは,速やかに送付します。
重症化リスクの高い1~14の病気で通院・入院している方や,15,16に該当する方。
基礎疾患を有する方に該当するか否かについては,かかりつけの医療機関等の医師に御相談ください。
※精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している方については,通院又は入院をしていない場合も,基礎疾患のある方に該当します。
基礎疾患を有する方等(18~59歳)で,4回目接種を希望される方は,4回目新型コロナワクチン接種券発行の申請手続きが必要になります。
下記により、接種券の発行手続きを行ってください。
令和4年9月26日現在で申請手続きは終了しました。(理由:オミクロン株対応ワクチン接種においてはこの申請は必要ないため)
基礎疾患を有する方等(18~59歳)の4回目新型コロナワクチン接種券発行の申請手続き
施設にて,接種券の発行手続きや予約,接種を受けられる場合があります。詳しくは,施設の担当者に御確認ください。
入院の医療機関にて,接種券の発行手続きや予約,接種を受けられる場合があります。詳しくは,医療機関の担当者に御確認ください。
医療従事者等及び高齢者施設等の従事者(18歳~59歳)の方の手続きについては,南九州市ホームページ内の下記を参照ください。
令和4年9月26日現在で申請手続きは終了しました。(理由:オミクロン株対応ワクチン接種においてはこの申請は必要ないため)
注:5か月経過とは「5か月後の同じ日」を指します。
例)3回目接種を令和4年1月16日に受けた方は、4回目接種を令和4年6月16日以降に接種できます。
令和4年9月30日まで (令和4年5月25日現在)
今後変更があった場合は,期間を更新してお知らせします。
3回目接種日から5か月経過のタイミングで,対象者の住所地に順次発送していきます。
ただし,送付先変更の届出者については,申請のあった送付先に発送します。
60歳以上の方は接種券発行の申請は不要です。
4回目接種の接種券は,3回目接種日から5か月経過のころ(3回目接種を受けた順)に発送します。
3回目の接種日を基準にしますので,同居しているご家族や、同年齢のご友人などと,接種券の到着日が異なります。
18歳~59歳の方で基礎疾患のある方等は,本人等からの接種券発行申請に基づき発送します。
18歳~59歳で医療従事者等及び高齢者施設等の従事者の方は,医療機関又は高齢者施設等からの接種券発行申請に基づき発送します。
詳細は,下記を参照ください。
3回目接種日をもとに,順次,接種券を発送します。
※接種券発送予定については,国の方針等により,変更になる場合があります。
クール | 3回目接種日 | 4回目接種券発送予定日 |
1 | R3.12.1~R4.1.9 | R4.6.3 |
2 | R4.1.10~R4.1.16 | R4.6.10 |
3 | R4.1.17~R4.1.23 | R4.6.17 |
4 | R4.1.24~R4.1.30 | R4.6.17 |
5 | R4.1.31~R4.2.6 | R4.6.24 |
6 | R4.2.7~R4.2.13 | R4.7.1 |
7 | R4.2.14~R4.2.20 | R4.7.8 |
8 | R4.2.21~R4.2.27 | R4.7.15 |
9 | R4.2.28~R4.3.6 |
R4.7.20 |
10 | R4.3.7~R4.3.13 | R4.7.25 |
11 | R4.3.14~R4.3.20 | R4.7.29 |
12 | R4.3.21~R4.3.27 | R4.8.5 |
13 | R4.3.28~R4.4.3 | R4.8.12 |
14 | R4.4.4~R4.4.10 | R4.8.19 |
15 | R4.4.11~R4.4.17 | R4.8.26 |
以後も順次発送していきます。
予約については,市からの接種券到着後にお願いします。
予約方法については,コールセンター,FAX等による仮予約,WEB予約がございます。詳細は下記を御覧ください。
※基礎疾患を有する方でお薬服用中の方は,「お薬手帳」を忘れずにお願いします。
接種医療機関については,下記を御覧ください。
新型コロナワクチンの有効性・安全性については,下記を御覧ください。
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
下記にあてはまる方は、本ワクチンの接種ができない、または接種に注意が必要です。
当てはまるかどうかや、ワクチンを受けて良いか、ご不明な方は、その病気を診てもらっている主治医にご相談ください。
また、当てはまると思われる方は、必ず接種前の診察時に医師へ伝えてください。
A.ワクチンを接種することができないのは下記の方ですので、ご自身が当てはまると思われる方は、かかりつけ医にご相談ください。
一般に、以下の方は、ワクチンを接種することができません。ご自身が当てはまると思われる方は、ワクチンを接種しても良いか、かかりつけ医にご相談ください。
・明らかに発熱している方(※1)
・重い急性疾患にかかっている方
・ワクチンの成分に対し、アナフィラキシーなど重度の過敏症(※2)の既往歴のある方
・上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方
上記に加え、アストラゼネカ社のワクチンの場合は、以下の方も接種することができません。
・ワクチン接種後に血小板減少症を伴う静脈もしくは動脈の血栓症を起こしたことがある方
・毛細血管漏出症候群の既往歴のある方
なお、アストラゼネカ社のワクチンは、原則40歳以上の方(ただし、他の新型コロナワクチンに含まれる成分に対してアレルギーがあり接種できない等、特に必要がある場合は18歳以上の方)を対象としています。
(※1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。
A.ワクチンを接種するに当たって注意が必要なのは下記の方です。予診票に記載した上で予診を受けていただきます。
一般に、以下の方は、ワクチンを接種するに当たって注意が必要です。当てはまる方は、予診票に記載をしていただいた上で、予診を行います。
・過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
・過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
・過去にけいれんを起こしたことがある方
・ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
ワクチン接種は体調のよいときに受けるのが基本ですので、特に基礎疾患のある方は、病状が悪化していたり、全身が衰弱している場合は避けた方がよいと考えられます。ご心配な方は、かかりつけ医にご相談ください。
また、新型コロナワクチンは筋肉内に注射することから、
・抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある方
は、接種後の出血に注意が必要とされています。
新型コロナワクチンの接種後に、発熱や痛み、頭痛等の症状が起きた時の対応等をお知らせします。
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。詳細については下記を御覧ください。
住民登録している住所地以外の高齢者施設,障害者支援施設等や医療機関に入所・入院されている方(通所サービス事業所の利用者含む)で、接種券の送付を希望される場合は、下記により申請ください。
南九州市以外の高齢者施設,障害者支援施設等や医療機関に入所・入院されている方へ
新型コロナワクチン接種は、原則、住民票所在地での接種となります。
本市への転入後、新型コロナワクチン接種をされていない方が接種を希望する場合は、南九州市で発行した接種券が必要となります。
下記により、接種券の発行手続きを行ってください。
外国語の新型コロナワクチンのご案内
Notice on COVID-19 vaccination 外国語の新型コロナワクチンのご案内(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
新型コロナワクチンについてわからないことがあれば、厚生労働省のホームページで調べることができます。
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
A.初回(1回目・2回目)接種、3回目接種にかかわらず、新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。
感染歴のある方に対する追加接種については、諸外国の動向や、現時点で得られている科学的知見等を踏まえ、厚生労働省の審議会において議論された結果、初回接種を終えた後に感染した方では、体調が回復してから追加接種までの間隔について、暫定的に3か月を一つの目安にすることとされました。
ただし、この場合も、追加接種は2回目接種から所定の期間が経過している場合に限ります。(例:2回目接種から4か月後に感染し、その後回復した場合、追加接種は2回目接種から7か月後が一つの目安となります。)
なお、感染から回復後、期間を空けずに追加接種を希望する方についても、引き続き接種の機会を提供していきます。
隔離期間中は、感染性(他の方へ感染させる可能性)が十分低下していないので、外出はお控えください(濃厚接触者も同様です)。
無症状者を対象としたPCR等検査無料化事業について(外部サイトへリンク)
Consultation Desk for Foreign Residents(外国人のための相談窓口について)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright (c) Minamikyushu City Office. All Rights Reserved.