• ホーム
  • 安心・安全
  • 暮らし
  • 子育て・健康・福祉
  • 教育・文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報

ホーム > 子育て・健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症対策について > (5歳から11歳まで)小児ワクチン接種について

更新日:2022年10月5日

  • よくある問合せ
  • 子育て
  • 観光
  • 移住定住
  • ふるさと納税

ここから本文です。

(5歳から11歳まで)小児ワクチン接種について

(5歳から11歳まで)小児ワクチン接種について

小児(5歳から11歳まで)における新型コロナウイルス感染症に関しては、中等症や重症例の割合は少ないものの、新規感染者数の増加に伴い、その症例数は増加傾向にあります。また、感染症者全体に占める小児(5歳から11歳まで)の新型コロナウイルス感染症の報告割合は、増加傾向にあります。このため国は、緊急のまん延防止、今後流行する変異株の状況、ワクチンの有効性・安全性に関する一定程度の知見、諸外国における小児への接種の対応状況等を踏まえて小児接種を実施することとしました。
ワクチン接種について、お子様と一緒にご検討ください。

小児接種の必要性

小児接種の副反応

対象者

南九州市に住民登録がある5歳から11歳までの方(5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで)

初回接種(1回目・2回目)

  • 1回目接種が12歳の誕生日の「前日」以降となる場合は、大人用の新型コロナワクチンの接種対象となります。
  • 1回目接種時に11歳である方については、2回目の接種までに12歳になった場合であっても、2回目も5~11歳用のファイザー社ワクチンを使用します。

3回目接種 ~R4年9月より始まりました~

  • 初回接種(1回目・2回目)を完了してから,5か月経過した方

   ただし,3回目接種時に12歳以上となる方については,オミクロン株対応2価ワクチンを接種することになります。

小児接種における「努力義務」について

オミクロン株に対する有効性及び安全性に関する知見等を踏まえ、5~11歳の方も、予防接種法上の「努力義務」の対象となりました。

保護者の方へ

厚生労働省が作成したワクチンの効果や安全性などが記載されているリーフレットです。
接種前にご確認ください。

(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF:3,820KB)

(5歳から11歳のお子様へ)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF:1,945KB)

留意点

ワクチン接種には、保護者の同意と同伴が必要です。
接種を希望する場合、予診票の署名欄に、保護者の氏名を記入してください。
予診票に保護者の署名がなければ、予防接種はできません。

ワクチン

小児用ファイザー社ワクチン(mRNAワクチン)を使用
(注釈)12歳以上用ファイザー社のワクチンと比べ有効成分が3分の1になっています。

1,2回目の接種間隔

通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

3回目の接種間隔

2回目の接種から5か月以上の間隔をあけて,3回目の接種をします。

他のワクチンとの接種間隔

  • 他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
  • 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
  • ただし,インフルエンザワクチン接種においては,同時接種が可能です。

接種券の送付

小児用の接種券等については、対象者に発送済です。
ただし,5歳に到達する方については,到達月(5歳の誕生日の月)の月末に順次発送しています。

3回目の接種券については,2回目接種した日から5か月経過するタイミングで順次送付しています。

接種会場

市内の接種医療機関については,接種券に同封の接種医療機関一覧をご覧ください。

接種予約

下記をご覧ください。

新型コロナワクチン接種の予約方法

接種後のご注意

接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
 接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは、子どもへの新型コロナワクチン接種の考え方と副反応への対処法(外部サイトへリンク)をご覧ください。

予防接種被害救済制度

予防接種被害救済制度について

相談窓口

コロナ相談かごしま(24時間、土曜日・日曜日・祝日も対応)

よくある問い合わせ

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

担当部署:健康増進課保健予防係

電話番号:0993-58-7221

FAX番号:0993-83-3550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ戻る