• ホーム
  • 安心・安全
  • 暮らし
  • 子育て・健康・福祉
  • 教育・文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報

ホーム > 子育て・健康・福祉 > 健康 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症対策について > 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の交付について

更新日:2023年1月10日

  • よくある問合せ
  • 子育て
  • 観光
  • 移住定住
  • ふるさと納税

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の交付について

  • 令和3年12月20日から、従来の海外用に加えて、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請できるようになります。
  • 書面の接種証明書の発行をご希望の方は、日本国内用と海外用の2種類から選択して頂けます。ご希望の証明書により、ご準備いただく書類が異なります。(日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も従来通りご利用頂けます。)

接種証明書とは

予防接種法に基づいて、市区町村で実施された新型コロナワクチンの接種記録を、接種者からの申請に基づき交付するものです。国際的な人的往来における利用の際、英語の表記、記載事項の不足、偽造防止対策のため接種証明書を発行します。

接種証明書をスマートフォンアプリでも発行できます

紙での接種証明書のほかに,スマートフォンアプリでも接種証明書を発行できます。

詳しくは,下記を御覧ください。

接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます

申請対象者

南九州市が発行した接種券で接種を受けられた方

証明内容

  • 新型コロナワクチンの接種記録(ワクチンの種類、接種年月日など)
  • 接種者に関する事項(氏名、生年月日など)

申請方法

窓口または郵送(下記宛先)での申請となります。

このほかに,コンビニでの発行も出来るようになりました(詳細は記事の下の方を参照ください)

申請窓口

南九州市知覧保健センター(外部サイトへリンク)(〒897-0302 南九州市知覧町郡17530)

必要書類

窓口申請の場合

場合により必要な書類

郵送の場合

  • 交付申請書(PDF:94KB)
  • 旅券(パスポート)の写し ※海外用のみ
  • 接種券、もしくは接種済証か接種記録書の写し
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し
  • 返信用封筒 ※84円切手の貼付をお願いします。
場合により必要な書類

手数料

無料

交付時期

窓口申請の場合

申請時に接種記録が確認できた場合は,即日交付いたします。

郵送申請の場合

申請いただいてから、10日程度で郵送にて交付いたします。

留意事項

本市に転入された方で,前住所地の接種券で接種した分がある場合は,その分は前住所地の自治体への申請になります。

(例)

  • 1回目をA市に住所をおくときに接種 ・・A市に接種証明を申請
  • A市から南九州市に住所変更(転入)
  • 2回目を南九州市で接種 ・・南九州市に接種証明を申請

接種証明書のコンビニ交付

サービス開始時期

令和4年7月26日(火曜)午前6時30分開始

同日以降、毎日(土日・祝日含む)6時30分~23時で取得可能(メンテナンス時を除く)

利用可能なコンビニ等の事業者

利用できるコンビニエンスストア等の店舗(R5.1.13 更新)(外部サイトへリンク)

南九州市内におけるセブンイレブン,ローソン,ファミリーマートで取得が可能になりました。

利用に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 接種証明書発行料(1通あたり120円)

取得方法

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)(外部サイトへリンク)

事前確認事項

コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、

令和4年7月21日(木曜)以降に、接種時に住民票のあった市区町村か、

ワクチン接種証明書アプリで、海外用の接種証明書を取得している必要があります。

※紙やアプリで接種証明書を取得したことがない人でも、「国内用」の接種証明書は発行可能です。

以下の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。

  1. 接種時に住民票のあった市区町村
  2. 行こうとしているコンビニ等の店舗

住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと、利用可能な市区町村やコンビニ等の店舗が異なる可能性があります。

詳しい対応状況は、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

注意事項

印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。

コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、

接種時に交付された接種済証や接種記録書など、接種事実が確認できる書類等をお持ちいただいたうえでご利用ください。

万が一印刷不良であった場合、証明書を持ち帰らずに、直ちにコンビニ等店舗の店員に申告いただければ返金いたします。

マイナンバーカードの暗証番号について

コンビニ交付時にマイナンバーカードの券面事項入力補助用の暗証番号(4桁)の入力が必要となります。

入力を一定回数以上間違えるとロックがかかり、窓口での手続きが必要となります。

暗証番号をお忘れの際やロックされた場合は、窓口での手続きが必要となるため即日交付ができません。

海外渡航等で接種証明書の利用をご予定の際は、お早めに申請していただきますようお願いいたします。

接種証明書の提示による防疫措置の免除・緩和について

防疫措置の免除国・地域については、外務省海外安全ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

接種証明書全般に関するお問い合わせ先

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)

対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語

受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)

日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:9時~21時

タイ語:9時~18時

ベトナム語:10時~19時

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

担当部署:健康増進課保健予防係

電話番号:0993-58-7221

FAX番号:0993-83-3550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ戻る