• ホーム
  • 安心・安全
  • 暮らし
  • 子育て・健康・福祉
  • 教育・文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報

ホーム > 子育て・健康・福祉 > 子育て > 予防接種 > HPVワクチンの任意接種費用の払い戻しについて

更新日:2022年10月27日

ここから本文です。

HPVワクチンの任意接種費用の払い戻しについて

HPVワクチンの積極的勧奨の差控えにより,予防接種法(昭和23年法律第68号)第5条第1項に規定する予防接種(以下「定期接種」という。)の機会を逃した平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子に対し,定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチン(任意接種)を受けたものについて,当該任意接種の費用の助成を行います

対象者

令和4年4月1日時点で南九州市に住民登録を有する

  • 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女子
  • 16歳となる日の属する年度の末日までにヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種(HPVワクチン)を3回接種完了していない方
  • 17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに日本国内の医療機関で組換え沈降2価HPVワクチン又は組換え沈降4価HPVワクチンの任意接種を受け,実費を負担した方

 補助金の額

実際にHPVワクチン接種に要した実費(最大3回接種分まで)と接種日の属する年度に市と委託医療機関との間で締結した予防接種業務委託契約に基づく予防接種の費用いずれか少ない額

申請期限

令和7年3月31日

申請に必要な書類

【添付書類】 

①被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し(申請者と被接種者が異なる場合は双方のもの)

 ※申請時住所記載の住民票,運転免許証,健康保険証(両面)などいずれかひとつ

②振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー(口座番号等確認用)

③接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書,支払証明書等)※原本に限ります。

④接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄の写し等)

 ※申請者と被接種者が異なる,必要書類が不足している等の場合に,追加の書類を求めることがあります。

PDF様式

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

担当部署:健康増進課保健予防係

電話番号:0993-58-7221

FAX番号:0993-83-3550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ戻る