更新日:2022年6月13日
ここから本文です。
南九州市では,安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりを推進するとともに,不妊に悩むご夫婦の経済的負担の軽減を図るため,不妊治療を受けられたご夫婦に不妊治療助成金を給付しています。
鹿児島県が指定した医療機関(下記の指定医療機関)において,配偶者間で行う不妊治療が対象です。(男性が行う精巣内精子生検採取法,精巣上体内精子吸引法なども助成対象に含まれます。)
夫婦間で行うタイミング療法・排卵誘発法及び人工授精並びにこれらに必要な検査
(1) 一般不妊治療(令和4年4月以降に実施した方のみ)
一般不妊治療に要した費用(ただし,1年につき5万円が上限です。)
(2) 女性の生殖補助医療(令和3年度までは特定不妊治療)
生殖補助医療に要した費用(ただし,1年につき20万円が上限です。)
※ただし令和4年3月までに治療を開始された方で,鹿児島県の助成を申請している方は不妊治療に要した費用から県の助成金を引いた額
(3) 男性の不妊治療(令和3年度までは特定不妊治療)
特定不妊治療に要した費用(ただし,1年につき10万円が上限です。)
※ただし令和4年3月までに治療を開始された方で,鹿児島県の助成を申請している方は不妊治療に要した費用から県の助成金を引いた額
1回の妊娠につき,通算5年間(ただし,一般不妊治療は通算2年間)
特定不妊治療の終了した日の翌日から1年以内
(注意)令和4年3月までに治療を開始された方で,鹿児島県の不妊治療費助成事業承認決定通知書の写しを添付できる場合は,2の書類は不要です。3は県へ提出したコピーを添付してください。
申請には印鑑(シャチハタ不可)と通帳をお持ちください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright (c) Minamikyushu City Office. All Rights Reserved.