更新日:2022年6月28日
ここから本文です。
市が接種費用を負担する予防接種です。接種について通知をしますので、接種漏れのないようご注意ください。
●南九州市内定期予防接種協力医療機関一覧(PDF:108KB)
●予防接種の種類と接種スケジュール計画表(PDF:488KB)
予防接種の種類 |
接種年齢 |
接種回数 |
接種間隔等 |
---|---|---|---|
BCG |
1歳未満 |
1回 |
|
ロタ |
1価:生後6~24週 5価:生後6~32週 1価・5価ともに1回目は 14週6日までが望ましい |
1価:2回 5価:3回 |
4週以上 |
Hib(インフルエンザ菌b型) |
生後2か月以上5歳未満 |
4回 |
初回(1回目~3回目):27日以上 追加(4回目):初回終了後7か月以上 |
小児肺炎球菌 |
生後2か月以上5歳未満 |
4回 |
初回(1回目~3回目):27日以上 追加(4回目):初回終了後60日以上 |
B型肝炎 |
生後2か月以上1歳未満 |
3回 |
1回目~2回目:27日以上 3回目:1回目から139日以上 |
四種混合 |
生後3か月以上7歳6か月未満 |
4回 |
初回(1回目~3回目):20日以上 追加(4回目):初回終了後6か月以上 |
水痘 |
1歳以上3歳未満 |
2回 |
3か月以上 |
MR(麻しん・風しん混合)1期 |
1歳以上2歳未満 |
1回 |
|
MR(麻しん・風しん混合)2期 |
小学校入学1年前の幼児(5歳・6歳) |
1回 |
|
日本脳炎1期 |
3歳以上7歳6か月未満 |
3回 |
1回目~2回目:6日以上 3回目:2回目から6か月以上 |
日本脳炎2期 |
9歳以上13歳未満 |
1回 |
|
|
高校3年生(17歳・18歳) ※1 |
1回 |
|
二種混合 |
小学校6年生 |
1回 |
|
ヒトパピローマウィルス ※2 |
小学校6年生から高校1年生までの女子 |
3回 |
ワクチンの種類により異なる |
平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女子 | 3回 | ワクチンの種類により異なる |
1 日本脳炎2期は接種勧奨を控えていた時期があります。対象となる平成7年度~平成19年度生まれの方には、18歳になる年度に接種の通知を行っています。
2 ヒトパピローマウィルスについては、令和4年3月まで積極的な接種勧奨を一時差し控えていました。令和4年4月より積極的勧奨を再開し、予診票を送付しています。接種を希望される際は、医療機関とよくご相談の上、接種ください。
保護者の希望により受ける予防接種には「季節性インフルエンザ」、「おたふくかぜ」等があり費用は自己負担となります。
季節性インフルエンザとおたふくかぜの接種については、市の助成があります。対象者には通知しますので、実施時期や助成額については通知内容をご確認ください。
定期の予防接種は、原則、保護者の同伴を必要としますが、保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、委任状を添付していただくようお願いします。
委任状がない場合は接種ができませんのでご了承ください。
詳しくは,知覧保健センターへお問い合わせください。
【南九州市内の医療機関向け】
【南九州市外の医療機関向け】※必ず市と契約の上,ご使用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright (c) Minamikyushu City Office. All Rights Reserved.