• ホーム
  • 安心・安全
  • 暮らし
  • 子育て・健康・福祉
  • 教育・文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報

更新日:2023年8月1日

  • よくある問合せ
  • 子育て
  • 観光
  • 移住定住
  • ふるさと納税

ここから本文です。

新型コロナワクチン接種のお知らせ

接種費用:無料(全額公費負担)

概要

新型コロナウイルスのワクチン接種は、感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図るもので、希望する16歳以上の方が接種を受けることができます。

南九州市では、国が示す接種順位(医療従事者等、高齢者、高齢者施設等の従事者、基礎疾患のある方)により、順次接種を開始することとして、3月15日から医療従事者の方の接種を開始しております。

4月19日から、65歳以上の高齢者の方に対して、上の年齢層から、順次「接種券」を発送しておりますので、ご自身の接種の順番をご確認いただき、順番が来るまでお待ちください。

接種スケジュール

接種券(イメージ)

【接種券のイメージ】

ワクチンの接種方法

ワクチン接種は、主にかかりつけ医などの身近な医療機関で接種を行う「個別接種」と、広い会場等を使用して多くの皆様に接種を行う「集団接種」等に分かれます。

本市では、まずは、医療機関での「個別接種」でのワクチン接種を優先的に実施することとしており、国のワクチンの供給状況や接種スケジュールを踏まえた上で、接種状況等をみながら、「集団接種」等の具体的な方法を検討していくこととしています。

ワクチン接種までの流れ

接種可能な時期を確認する

5月10日から、高齢者のワクチンの接種を開始しております。

本市においては、まずは「85歳以上の方」及び「高齢者施設等に入所している65歳以上の方」並びに「高齢者施設等の従事者」に「接種券」を郵送しており、その後は、ワクチンの供給状況に応じて、接種対象者の年齢を段階的に引き下げていく予定としています。

※高齢者施設等については、施設において接種を行えるよう準備を進めております。施設での接種を希望される場合は、準備が整い次第接種をお受けください。

医療機関/接種会場を探す

  • ワクチンの接種は、原則として住民票のある市区町村で行うことになります。
  • 市のホームページにおいて、ワクチンの接種を受けることができる医療機関等をお知らせいたします。

※医療機関や接種会場を探すことができない場合は、市にお問い合わせください。

※入院中・入所中の方等を除き、ワクチンは住民票のある市町村(住所地)で受けます。

住民票がある場所 (住所地) 以外での接種について

枕崎市の医療機関での接種を希望される方⇒0993-76-1187(枕崎市コールセンター)
南さつま市の医療機関での接種を希望される方⇒0993-76-1522(南さつま市コールセンター)

  • 入院・入所中の医療機関や施設でワクチンを受ける方⇒医療機関や施設でご相談ください。
  • 基礎疾患で治療中の医療機関でワクチンを受ける方⇒医療機関でご相談ください。
  • お住まいが住所地と異なる方⇒実際にお住まいの地域でワクチンを受けられる場合があります。

予約する

予約受付は、市のコールセンターまでご連絡ください。

南九州市新型コロナワクチン接種専用コールセンター

開設日:令和3年4月19日(月曜日)

電話番号:0993-76-1228

受付時間:8:30~11:30,12:30~17:00(土日祝、年末年始を除く)

  • 接種会場については、市のホームページにおいてご案内しておりますので、接種会場をご確認のうえ、必ず予約をして接種を受けてください。

イラスト(電話する人)

接種を受ける

  • 今回のワクチンは、効果を十分に得るために2回接種を受ける必要があります。イラスト(ワクチン接種)
  • 1回目と2回目で、3週間の間隔をあけることとなります。

 接種間隔

当日の持参物

  • 接種の際は、肩を出しやすい服装でお越しください。
  • 同封された接種券は、2回分の「接種券」や「予防接種済証」が1枚になっています。毎回、切りはなさず台紙ごとお持ちください。
  • 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、予約した市町村の窓口や医療機関にご連絡ください。

行政機関等をかたった「なりすまし」にご注意ください!

<事例1> 「コロナウイルスワクチンが接種できる。後日全額返金するので、お金を振り込むように」と保健センターをかたる電話があった。

ワクチン接種は無料です!

<事例2> 高齢者宅に「コロナワクチンが無料で受けられます」と個人情報を聞き出す不審な電話がかかってきた。電話やメールで個人情報を求めることはありません!

電話やメールで個人情報を求めることはありません!

参考資料

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

担当部署:健康増進課保健予防係

電話番号:0993-58-7221

FAX番号:0993-83-3550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ戻る