更新日:2021年3月1日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症に感染した,又は発熱等の症状があり感染が疑われた場合に,療養のため労務に服することができなかった方(給与等の支払いを受けている方に限る)を対象に,傷病手当金が支給されます。
1 お勤め先から給与の支払いを受けている方で,新型コロナウイルス感染症に感染,又は発熱等の症状があり,感染が疑われる方
2 感染又は感染の疑いにより,その療養のため労務に服することができず,その期間が3日間を超える方
3 労務に服することができない期間に対する給与の支払いが受けられない方
直近の継続した3月間の給与収入の合計額を就労日数で除した金額×(3分の2)×(労務に服することができない期間の日数-3日間)
(例)時給800円,1日の勤務時間が6時間の方が10日間休んだ場合
直近の継続した3月間の給与収入の合計額を就労日数で除した金額4,800円×(3分の2)×(10日間-3日間)=22,400円
令和2年1月1日から令和5年5月7日の間で労務に服することができない期間(ただし,入院が継続する場合は最長1年6月まで)
今後のコロナウイルスの感染の状況によって期間が延長になることがあります。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,郵送による届出をお願いします。
なお,希望される場合は,必ずお電話でお問い合わせください。
(1)国民健康保険傷病手当金支給申請書(世帯主記入用)(エクセル:28KB)
(2)国民健康保険傷病手当金支給申請書(被保険者記入用)(エクセル:28KB)
(3)国民健康保険傷病手当金支給申請書(事業主記入用)(エクセル:35KB)
※(3)はお勤め先に作成を依頼してください。
(4)国民健康保険傷病手当金支給申請書(医療機関記入用)(エクセル:26KB)
※(4)は感染又は感染の疑いにより受診した医療機関に作成を依頼してください。自宅待機等により医療機関を受診しなかった
場合は,(4)の提出は不要ですが,その場合,(2)の事業主記入欄に事業主からの証明が必要です。
上記(1)から(4)の申請書を記入し,下記のものを同封のうえ,健康増進課保険係までお送りください。
●国民健康保険証の写し
●世帯主名義の普通預金通帳(振込を希望する口座番号等が確認できるもの)の写し
●申請者の公的機関から発行された顔写真付きの身分証明書(マイナンバーカード,運転免許証またはパスポートなど)の写し
【提出先及びお問合わせ先】
〒897-0215
南九州市川辺町平山3234番地
南九州市健康増進課保険係
電話:0993-56-1111
【その他】
後期高齢者医療保険に加入する方で給与所得者にも同様の申請により,県後期高齢者医療広域連合から支給されます。なお,申請受付は,国民健康保険と同じく市で行います。
詳しくは,下記サイトをご参照ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright (c) Minamikyushu City Office. All Rights Reserved.