• ホーム
  • 安心・安全
  • 暮らし
  • 子育て・健康・福祉
  • 教育・文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報

ホーム > 移住定住 > 地域おこし協力隊 > 地域おこし協力隊員募集(南九州市地域子育て交流館)

更新日:2023年3月22日

ここから本文です。

地域おこし協力隊員募集(南九州市地域子育て交流館)

南九州市地域子育て交流館「みんなのお家(うち)」を拠点に、子育てしやすいまちづくりに向けて、地域や保育事業者と共創する人材を募集

  • 行政と事業者・地域とのパイプ役を担いながら、南九州市における子育てしやすいまちづくりを目指す地域子育てプロデューサーを求めます!

ポイント

  • 令和5年4月にリニューアルする南九州市地域子育て交流館「みんなのお家(うち)」を拠点として活動します。
  • 行政と事業運営委託事業者・地域等とのパイプ役となり、子育てしやすいまちづくりを実現することがミッションです。
  • 子育て環境改善や保育人材の発掘・支援、地域や保育所等・商工会等と協力連携したイベント企画・情報発信、ワークライフバランスの実現に向けた取り組みを担いながら、任期終了後は事業運営委託事業者が自立して「子育てしやすいまちづくりプロジェクト事業」を担えるように活動します。
  • 隊員は南九州市が採用し、市に所属しますが、市から事業運営委託事業者である株式会社いろ葉に派遣しミッションを達成するための活動を行います。
  • 1年目、2年目、3年目と段階的にスキルアップを図りつつ、各種研修や協力隊交流会等への参加を通じて、任期中からなりわいづくりに取り組みます。
  • 任期後は上記の活動を軸に、創業を通じて地域子育てプロデューサーとなることを目指します。
  • 南九州市にはすでに創業したり、創業を目指して活動する先輩・現役隊員がおり、そうした先輩との密な連携が図れます。

【概要】

 鹿児島県南九州市は県都・鹿児島市から車で1時間弱の薩摩半島の南部に位置します。知覧、川辺、頴娃の旧3町が2007年に合併して誕生したまちで、お茶の生産では市町村単位で日本一を誇る農業のまちとして知られます。地域子育て交流館「みんなのお家(うち)」の立地する川辺地域を拠点に、行政・事業運営委託事業者・地域等と連携しながら子育てしやすいまちづくりに取り組みます。

【子育て環境の現状と課題】

 南九州市のアンケートの結果、子育て環境や支援への現在の満足度はやや低い傾向で、特に川辺地域はその傾向が強く出ています。また6割以上の方が働く上で「仕事や家事等との両立」を負担や悩みに感じています。

募集記事図表1

募集記事図表2

 市の展開する子育て支援事業の利用目的としては、「就労や就活のため」、「子どもを遊ばせるため」、「子ども同士の交流の場」の順で多く、3割以上の方が気軽に相談できる場所がないと感じています。また、リニューアル前の施設の利用率は、川辺地域で3割程度、市全域で2割未満と、施設の利活用での課題が見られます。

 リニューアル施設に求める役割としては、情報交換や相談相手、施設自体だけでなく商店街など周辺も含めた賑わいや活気が大きくなっています。また、求める設備としては、雨の日やそと遊びなどの「遊び場」の意向が多く、その他、授乳室・おむつ替えスペース・Wi-Fi・ランチがとれるなど、来訪の気軽さも求められています。

【地域子育て交流館「みんなのお家(うち)」について】

 市立第1児童館は、主に川辺地域の子どもたちの健全育成を支援し、長い間、地域住民に親しまれてきた施設ですが、人口減少・少子化をはじめとする社会状況の変化により、利用者が減少傾向にあり、この度、より利活用しやすい地域子育て交流館「みんなのお家」へと生まれ変わります。

募集記事絵

 「みんなのお家」は、子どもたちを中心として、寄り添い、学び合い、助け合い、育ち合う場所です。

 まるで自分の家のように、時に友達やおばあちゃん家のように、誰もが気軽に訪れ、いつでも迎え入れてくれる、そんな場所になってほしいという想いを込めて「笑顔になれる みんなのお家(おうち)」をコンセプトとしています。

 

 

【業務のイメージ】

 地域子育て交流館で事業(児童クラブ・地域子育て支援・一時預かり)を実施する株式会社いろ葉(事業運営委託事業者)と連携し、最長3年間の任用後には事業運営委託事業者が主体的に「子育てしやすいまちづくりプロジェクト事業」を担えるようにするため行政とのパイプ役を担いながら、下記のような取り組みを行っていきます。

  • 「育児」に対する負担軽減や、柔軟な働き方が選択できる環境づくりの支援
  • 保育所や子育て関連制度が抱える課題等、新たな施策に向けた情報収集
  • 保育人材の発掘と就労支援、子ども見守りなどの体制づくり
  • 地域や市内保育所等・商工会等と協力・連携した企画実施、情報発信
  • 子育て世代のワークライフバランスの実現に向けた取組

【仲間たちの働きかたと地域の支援】

 南九州市はこれまで9名の協力隊員が着任し活動してきました。その中からデザイナー、飲食、地域プロデュース、宿を運営するOBが誕生している他、現役隊員も、茶業プロデュース、公園運営などを通じて創業や地域定住を目指しており、多様な分野の仲間たちとの協働が可能です。

 また、活動の拠点となる川辺地域は、周辺の商店街・商工会の活動も活発な地域となっています。行政に籍は置きつつも、地域との関係を深めつつ、自由度を持って創業・就業に精力的に取り組んでいく体制を整えています。

【任期後のイメージ】

 任期後のなりわいづくりのイメージは下記の通りです。

  • 行政との連携を深め、子育てと移住、創業支援などを絡めたまちづくり事業を担う
  • 遊び場、子育てカフェ、地域見守り施設など民間主導による拠点形成・運営
  • 子どもや親向けの講座やイベント等のプログラム開発・運営
  • 保育に係る人材発掘・育成や、組織・コミュニティ支援のコンサルティングなど

【求める人材像や望ましいスキル】

 今回の募集で求める人材のイメージは下記の通りです。

  • 子どもが多世代と繋がり「生きる力」を育む場を作っていきたい方
  • 協調性を持って行政、事業運営委託事業者及び保育所等関係者、地域の方々との円満な関係構築が図れる方
  • 即戦力として活躍いただける方(社会経験が豊富で,調整能力に長けた方)
  • 地域子育てをなりわいにするチャレンジへの意欲がある方。創業・就業に関心があり、任期終了後は南九州市で自身が生み出した仕事に関わってみたいという意欲がある方
  • 子育てや、保育・教員等の経験があれば望ましい
  • 自動車での移動ができる方
  • Word、Excel、インターネット(SNSによる情報発信)など、パソコンの基本的な操作ができ、こまめな情報発信が出来る方

 地域全体で子どもたちを見守り育てる、活気ある地域共生社会の基盤づくりに携わり、また自身のなりわいづくりにも取り組めるやりがいのある仕事です。これをチャンスと思った方は、ぜひ応募下さい。

関連リンク

(参考)先輩隊員の活動報告

 http://www.city.minamikyushu.lg.jp/ijyu/teju/iju/senpai/kyoryokutai/katudo.html

(参考)地域に関する詳細情報

 http://www.city.minamikyushu.lg.jp/jyouhou/home/index.html

募集要領

募集要項

雇用関係の有無

あり

業務概要

【地域子育てのプロデュース】
 子育てしやすいまちづくりの実現に向けて、行政・事業者・地域と連携しながら課題解決と地域共創を図り、自身のなりわいづくりに取り組む。
 地域子育て交流館「みんなのお家(うち)」において、「育児」に対する負担軽減や、柔軟な働き方が選択できる環境づくりの支援を担い、施設利活用を促す取組を行っていただきます。

1年目:「子育てしやすいまちづくりプロジェクト事業実施計画書/施設改修計画書」に記載されている事業について、市内保育所等・商工会等や地域の方との積極的なコミュニケーションを図りながら、子育て分野の現状と課題に触れ、事業構築を図る。
2年目:1年目の経験を踏まえ、子育てしやすいまちづくりプロジェクト事業の実務に関わりつつ、段階的に自立に向けた活動に軸足を移す。
3年目:「子育てしやすいまちづくりプロジェクト事業」を事業運営委託事業者である株式会社いろ葉が自立して担えるようにするとともに地域子育てに関わるなりわいづくりに取り組む。

募集対象

⑴ 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域に在住し、採用後、南九州市に生活の拠点を移し、住民票を異動できる方

⑵ 普通自動車運転免許を取得もしくは取得予定であり、自動車又はバイクを有している方(購入予定可)

⑶ Word、Excel、インターネット(SNSによる情報発信)など、パソコ

ンの基本的な操作ができる方

⑷ 地域になじみ、地域住民とともに地域活動に取り組める方

※その他、あれば望ましい要件

⑴ 保育士、幼稚園教諭、その他教員免許資格保有者

⑵ インターネットのサイト運営などに関わる経験

募集人数

 1名

勤務地

南九州市

勤務先:南九州市地域子育て交流館(南九州市川辺町平山3242番地)

※南九州市に所属しますが、市から株式会社いろ葉(事業運営委託事業者)へ派遣する勤務形態となります。

雇用形態・期間

⑴ 南九州市の会計年度任用職員として市が任用します。

⑵ 任用期間は、任用の日から令和6年5月31日までとします。(但し、活

動状況を勘案して任用の日から最長3年間を限度に再任する場合がありま

す。)

給与・賃金等

月額198,000円 

※期末手当(年2回:6月、12月)

勤務時間

⑴ 月18日間

⑵ 勤務時間:原則として9:00~17:00(7時間)

⑶ 時間外の勤務は振替対応とします。

待遇・福利厚生

社会保険(雇用保険、健康保険、厚生年金)・労働保険

⑴ 活動期間中の住居については市が用意するか、予算の範囲内で家賃の一

部を市が負担します。

⑵ 光熱水費等については、隊員負担とします。

⑶ 勤務する場所により、活動する費用の一部(通信費、燃料費等)を市が

負担します。

⑷ 有給休暇有

申込受付期間

 令和5年3月22日(水)~令和5年4月14日(金)

審査方法

⑴第1次選考(書類選考)
 履歴書及び職務経歴書、加えて「これまであなたの経験してきたこと」及び「子育てしやすいまちづくりプロジェクト事業で取り組みたいこと」を論文形式で提出してください。(それぞれ400字詰め原稿用紙3枚程度)
【書類提出先】
〒897-0392
鹿児島県南九州市知覧町郡6204番地
南九州市役所企画課

⑵第2次選考(プレゼンテーション及び面接)
 第1次選考合格者を対象に第1次選考時に提出した論文を基にしたプレゼンテーション(パワーポイント等でのプレゼンテーション可)及び面接を行います。詳細については、対象者に別途連絡します。選考の際の交通費等は応募者の負担とします。

⑶最終結果
 最終結果は、電話又は文書で対象者に通知いたします。

参考URL

https://www.city.minamikyushu.lg.jp/

備考

特になし

お問い合わせ先

南九州市役所福祉課子育て支援係

〒897-0215 鹿児島県南九州市川辺町平山3234番地

電話 0993-56-1111(内線4413) FAX:0993-58-3710

 

お問い合わせ

担当部署:企画課企画係

電話番号:0993-83-2511

FAX番号:0993-83-4469

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ戻る