更新日:2023年3月22日
ここから本文です。
|
鹿児島県南九州市は県都・鹿児島市から車で1時間弱の薩摩半島の南部に位置します。知覧、川辺、頴娃の旧3町が2007年に合併して誕生したまちで、お茶の生産では市町村単位で日本一を誇る農業のまちとして知られます。地域子育て交流館「みんなのお家(うち)」の立地する川辺地域を拠点に、行政・事業運営委託事業者・地域等と連携しながら子育てしやすいまちづくりに取り組みます。
南九州市のアンケートの結果、子育て環境や支援への現在の満足度はやや低い傾向で、特に川辺地域はその傾向が強く出ています。また6割以上の方が働く上で「仕事や家事等との両立」を負担や悩みに感じています。
市の展開する子育て支援事業の利用目的としては、「就労や就活のため」、「子どもを遊ばせるため」、「子ども同士の交流の場」の順で多く、3割以上の方が気軽に相談できる場所がないと感じています。また、リニューアル前の施設の利用率は、川辺地域で3割程度、市全域で2割未満と、施設の利活用での課題が見られます。
リニューアル施設に求める役割としては、情報交換や相談相手、施設自体だけでなく商店街など周辺も含めた賑わいや活気が大きくなっています。また、求める設備としては、雨の日やそと遊びなどの「遊び場」の意向が多く、その他、授乳室・おむつ替えスペース・Wi-Fi・ランチがとれるなど、来訪の気軽さも求められています。
市立第1児童館は、主に川辺地域の子どもたちの健全育成を支援し、長い間、地域住民に親しまれてきた施設ですが、人口減少・少子化をはじめとする社会状況の変化により、利用者が減少傾向にあり、この度、より利活用しやすい地域子育て交流館「みんなのお家」へと生まれ変わります。
「みんなのお家」は、子どもたちを中心として、寄り添い、学び合い、助け合い、育ち合う場所です。
まるで自分の家のように、時に友達やおばあちゃん家のように、誰もが気軽に訪れ、いつでも迎え入れてくれる、そんな場所になってほしいという想いを込めて「笑顔になれる みんなのお家(おうち)」をコンセプトとしています。
地域子育て交流館で事業(児童クラブ・地域子育て支援・一時預かり)を実施する株式会社いろ葉(事業運営委託事業者)と連携し、最長3年間の任用後には事業運営委託事業者が主体的に「子育てしやすいまちづくりプロジェクト事業」を担えるようにするため行政とのパイプ役を担いながら、下記のような取り組みを行っていきます。
南九州市はこれまで9名の協力隊員が着任し活動してきました。その中からデザイナー、飲食、地域プロデュース、宿を運営するOBが誕生している他、現役隊員も、茶業プロデュース、公園運営などを通じて創業や地域定住を目指しており、多様な分野の仲間たちとの協働が可能です。
また、活動の拠点となる川辺地域は、周辺の商店街・商工会の活動も活発な地域となっています。行政に籍は置きつつも、地域との関係を深めつつ、自由度を持って創業・就業に精力的に取り組んでいく体制を整えています。
任期後のなりわいづくりのイメージは下記の通りです。
今回の募集で求める人材のイメージは下記の通りです。
地域全体で子どもたちを見守り育てる、活気ある地域共生社会の基盤づくりに携わり、また自身のなりわいづくりにも取り組めるやりがいのある仕事です。これをチャンスと思った方は、ぜひ応募下さい。
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/ijyu/teju/iju/senpai/kyoryokutai/katudo.html
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/jyouhou/home/index.html
募集要項 |
|
雇用関係の有無 |
あり |
業務概要 |
【地域子育てのプロデュース】 |
募集対象 |
⑴ 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域に在住し、採用後、南九州市に生活の拠点を移し、住民票を異動できる方 ⑵ 普通自動車運転免許を取得もしくは取得予定であり、自動車又はバイクを有している方(購入予定可) ⑶ Word、Excel、インターネット(SNSによる情報発信)など、パソコ ンの基本的な操作ができる方 ⑷ 地域になじみ、地域住民とともに地域活動に取り組める方 ※その他、あれば望ましい要件 ⑴ 保育士、幼稚園教諭、その他教員免許資格保有者 ⑵ インターネットのサイト運営などに関わる経験 |
募集人数 |
1名 |
勤務地 |
南九州市 勤務先:南九州市地域子育て交流館(南九州市川辺町平山3242番地) ※南九州市に所属しますが、市から株式会社いろ葉(事業運営委託事業者)へ派遣する勤務形態となります。 |
雇用形態・期間 |
⑴ 南九州市の会計年度任用職員として市が任用します。 ⑵ 任用期間は、任用の日から令和6年5月31日までとします。(但し、活 動状況を勘案して任用の日から最長3年間を限度に再任する場合がありま す。) |
給与・賃金等 |
月額198,000円 ※期末手当(年2回:6月、12月) |
勤務時間 |
⑴ 月18日間 ⑵ 勤務時間:原則として9:00~17:00(7時間) ⑶ 時間外の勤務は振替対応とします。 |
待遇・福利厚生 |
社会保険(雇用保険、健康保険、厚生年金)・労働保険 ⑴ 活動期間中の住居については市が用意するか、予算の範囲内で家賃の一 部を市が負担します。 ⑵ 光熱水費等については、隊員負担とします。 ⑶ 勤務する場所により、活動する費用の一部(通信費、燃料費等)を市が 負担します。 ⑷ 有給休暇有 |
申込受付期間 |
令和5年3月22日(水)~令和5年4月14日(金) |
審査方法 |
⑴第1次選考(書類選考) |
参考URL |
|
備考 |
特になし |
お問い合わせ先 |
南九州市役所福祉課子育て支援係 〒897-0215 鹿児島県南九州市川辺町平山3234番地 電話 0993-56-1111(内線4413) FAX:0993-58-3710 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright (c) Minamikyushu City Office. All Rights Reserved.