• ホーム
  • 安心・安全
  • 暮らし
  • 子育て・健康・福祉
  • 教育・文化・スポーツ
  • 産業・ビジネス
  • 市政情報

ホーム > 市政情報 > まちの話題 > 文化財を守り伝える(文化財防火デー)

更新日:2023年2月20日

  • よくある問合せ
  • 子育て
  • 観光
  • 移住定住
  • ふるさと納税

ここから本文です。

文化財を守り伝える(文化財防火デー)

「文化財防火デー」は、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂(こんどう)が炎上し、壁が焼損したことに基づいています。1月26日を「文化財防火デー」と定め、文化財を火災、震災その他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。
南九州市では、1月22日に知覧武家屋敷内の「旧高城家住宅」で防火訓練を行いました。今回は3年ぶりに消防団も出動し、知覧中央分団、手蓑分団、永里分団がそれぞれ火点への放水を行いました。

防火デー

お問い合わせ

担当部署:企画課広報統計係

電話番号:0993-83-2511

FAX番号:0993-83-4469

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

トップへ戻る