ここから本文です。
感染リスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう
国の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、感染リスクが高まる「5つの場面」として、「飲食を伴う懇親会等」、「大人数や長時間に及ぶ飲食」、「マスクなしでの会話」、「狭い空間での共同生活」、「居場所の切り替わり」を提示しました。これらに注意して感染防止に努めましょう。

【場面1】飲食を伴う懇親会など
飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
- 特に敷居などで区切られている空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
- また、回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高める。
【場面2】大人数や長時間におよぶ飲食
長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
- 大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。
【場面3】マスクなしでの会話
マスクなしに近距離で会話することで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。
- マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
- 車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
【場面4】狭い空間での共同生活
狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
- 寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。
【場面5】居場所の切り替わり
仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
- 休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。
感染リスクが高まる「5つの場面」の掲示・周知ポスター
ポスターは、下記の関連リンクにある「内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室/感染リスクが高まる5つの場面」にてダウンロードできます。

感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
お店を利用する方
(1)少人数・短時間で、
(2)なるべく普段一緒にいる人と、
(3)深酒・はしご酒などは控え、適度な酒量で
- 箸やコップは使い回さず、一人ひとり利用しましょう。
- 座る位置は斜め向かいにし、正面や真横はなるべく避けましょう。(食事の際に、正面や真横に座った場合には感染したが、斜め向かいに座った場合には感染しなかった報告事例あり。)
- 会話する時は、なるべくマスクを着用しましょう。
- 換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店や「感染防止対策ポスター」や「感染防止徹底宣言ステッカー」を掲示したお店を利用しましょう。
- 体調が悪い人は参加しないようにしましょう。
お店を営業する方
例えば、従業員の体調管理やマスク着用、席ごとのアクリル板の効果的な設置、換気と組み合わせた適切な扇風機の利用などの工夫も行いましょう。
- 利用者に上記の留意事項の遵守や接触確認アプリ(COCOA)のダウンロードを働きかけましょう。
すべての場面でこれからも引き続き守ってほしいこと
- マスクの着用や3密(密閉・密集・密接)を回避し、室内では換気を良くしましょう。
- 集まりは、少人数、短時間にしましょう。
- 大声を出さず、なるべく静かに会話しましょう。
- 施設の共用部分を定期的に清掃・消毒しましょう。
- 手洗い、アルコール消毒を徹底しましょう。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください