インフルエンザ予防接種について(子ども)
乳幼児・児童
対象者
南九州市にお住まいの生後6か月から小学校6年生までのお子さんで,接種を希望される方が対象です。
※10月1日以降に生後6か月を迎える方で,インフルエンザ予防接種を接種されたい場合は,保健センターへご連絡ください。
予診票を送付します。
※10月1日以降に転入され,対象となった方は,転入前の予防接種の履歴が確認でき次第,予診票を送付しますので,保健センターへご連絡ください。
予防接種の位置づけ
任意予防接種
助成期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和7年12月31日(水曜日)
助成額
従来の注射ワクチンに加え,経鼻ワクチンの接種が始まりました。
ワクチンの種類によって,助成の方法に違いがあります。
1.注射ワクチンの場合
4,000円
※予診票を2枚(2回分)送付します。
1枚の予診票につき2,000円が助成されます。
2.経鼻ワクチンの場合
4,000円
※予診票は2枚(2回分)送付しますが,経鼻ワクチンの接種回数は1回です。
もう1枚は破棄してください。
いずれの場合も,差額が自己負担となります。
(例)1回の注射ワクチン接種料金が3,000円の場合は,医療機関へ1,000円支払う必要があります。
※償還払いはできませんので,ご注意ください。
実施協力医療機関
南薩医師会,指宿医師会,枕崎市医師会のうち実施協力医療機関
予診票の発送
対象者の方には,9月下旬に予診票を送付予定です。
保護者以外の方が一緒にいくとき
13歳未満の予防接種は,原則保護者の同伴を必要としますが,保護者が特段の理由で同伴することができない場合,委任状を予診票と一緒にご提出ください。
(例)祖父母が連れていく等
予診票を紛失した場合
予診票の再発行はいたしません。
(子どものインフルエンザの予防接種は,任意予防接種の位置づけとなるため)
予診票にも再発行不可の旨,記載していますので,接種を希望される方は紛失されないようお願いいたします。
※なお,郵便事故等によって予診票が届いていない等ございましたら,ご連絡をお願いいたします。
医療機関向け
この記事に関するお問い合わせ先
【こども未来課 おやこ保健係】
電話番号:0993-58-7221
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年08月29日
公開日:2023年12月01日