未熟児養育医療について

更新日:2025年04月01日

公開日:2023年12月01日

ページID: 4711

母子保健法に基づき,未熟児が指定医療機関で入院治療を受ける場合に,保険診療による入院医療費の自己負担分を助成します。

※世帯の所得割等に応じて一部自己負担がありますが,自己負担額は,診療月時点で確定している課税状況に応じて決定します。

対象者

未熟児が南九州市に住所を有し,次のいずれかに該当する場合が対象となります。

  1. 出生時の体重が2,000グラム以下
  2. 生活力が特に薄弱であって,次のいずれかの症状を示すもの

一般状態

  • 運動不安,痙攣があるもの
  • 運動が異常に少ないもの

体温

摂氏34度以下のもの

呼吸器・循環器系

  • 強度のチアノーゼが持続するもの
  • チアノーゼ発作を繰り返すもの
  • 呼吸数が毎分50以上で増加傾向にあるもの
  • 呼吸数が毎分30以下のもの
  • 出血傾向が強いもの

消化器系

  • 生後24時間以上排便のないもの
  • 生後48時間以上嘔吐が持続しているもの
  • 血性吐血,血性便のあるもの

黄疸

  • 生後数時間以内に黄疸が現れるもの
  • 異常に強い黄疸があるもの

助成対象となる費用

助成対象は,保険診療による入院医療費(食事療養費を含む)で,おむつ代などは対象になりません。

手続きに必要なもの

  1. 養育医療給付申請書
  2. 養育医療意見書
     (注意)医療機関が発行します。
  3. 世帯調書
  4. 医療保険の加入情報が確認できるもの※下記参照
  5. 印鑑(シャチハタ不可)
  6. 世帯全員の税情報
    (注意)市で課税状況を確認します。
  7. 低体重児出生届(出生時の体重が2,500グラム未満の場合)

医療保険情報の確認について

令和6年12月より,健康保険証の新規発行が終了し,マイナ保険証を基本とする仕組みに移行することとなっています。

これに伴い,医療保険情報の確認に際しては,以下の4点のうちいずれか1点を使用することとなりましたので,申請の際はご準備をお願い致します。

  1. 令和6年12月1日(日曜日)までに発行された有効期限内の健康保険証
  2. 医療保険の各保険者から発行された「資格情報のお知らせ」
  3. 医療保険の各保険者から発行された「資格確認書」
  4. マイナポータルからダウンロードした「資格情報画面」

申請書類

申請時期

出生届後,速やかに申請をお願いします。

お問合せ先・受付窓口

南九州市知覧保健センター(こども未来課おやこ保健係)

〒897-0302
南九州市知覧町郡17530
電話:0993-58-7221

この記事に関するお問い合わせ先

【こども未来課 おやこ保健係】
電話番号:0993-58-7221
メールでのお問い合わせはこちら