平成31年度市長と語る会
地区単位で抱える課題や日頃考えている市政への相談ごとについて市長と直接対話することを目的に、当会の開催を希望する地区公民館を対象に開催しました。令和元年6月末までの希望調査により、申込みのあった1つの地区公民館と対話をさせていただきましたので、その内容を次のとおり公表します。
ご参加いただきました皆さま、地域の実情を共有いただき、また貴重な御意見等をいただき誠にありがとうございました。
別府地区公民館

- 日時:令和元年10月16日水曜日19時~20時30分
- 場所:別府地区公民館2階会議室
- 協議内容(要約):下表のとおり
- 会議録:会議録20191016市長と語る会(別府地区公民館)
会議録20191016市長と語る会(別府地区公民館) (PDFファイル: 272.0KB)
協議事項 | 市の回答(要約) |
---|---|
1.防災行政無線放送(火災時)の改善について | 防災行政無線放送により火災の場所や種別が特定できるような放送内容とするには、南九州市・指宿市・南さつま市と南薩3市消防指令センターで統一した運用をする必要があるため、今後において4者間で協議、検討する。 |
2.自主防災組織資機材購入費補助金交付要綱の改正について | 補助金の増額は現在のところ考えてはいないが、自治会の人口減に伴う資金減なども考慮し努力はしていきたい。 補助対象資機材にAEDを加えることは、消防署との協議の結果、対象資機材としない結論に至った。AEDは初期費用及び維持費、自己管理・点検が必要なこと、また使用も非常に限られるため、現時点では応急処置など救命講習の技術を身に付けて災害時に備えていただきたい。 |
3.消防団の再編について | 別府地区4分団を1分団に統合することを含めた南九州市消防団再編計画(5ヶ年:平成30年度~平成34年度)は、あくまで市政や人口ビジョンを見据えての計画であり、分団体制については、今後4年間で関係機関と協議を積み重ねていっていただけるようお願いしたい。 |
この記事に関するお問い合わせ先
【総務課 行政係】
電話番号:0993-83-2511
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年12月01日
公開日:2023年12月01日