在宅高齢者緊急通報システム事業
身体的に緊急を要する事態が生じたとき,ボタンを押すと通報センター(消防)と緊急連絡がとれる緊急通報機器を給付します。
対象者
本市に住所を有する65歳以上のひとり暮らしの高齢者で,突発的に生命に危険な症状の発生する疾患を有する方
費用負担
通報機器及び設置費用の経費については,住民税課税状況により利用者負担があります。また,設置以降に生ずる通話料及び修理に伴う費用(バッテリー・電池等)は自己負担になります。
設置上の注意点
- 調査及び設置の際は,御家族の立ち合いをお願いします。
- 電話機がダイヤル式,子機,ひかり電話の場合は取り付けることができません。
申込・問い合わせ
申請書は各庁舎で準備しています。詳しくはお問い合わせ下さい。
- 長寿介護課高齢者福祉係(川辺庁舎)
- 各支所福祉係(頴娃・知覧庁舎)
電子申請も受け付けしています。電子申請を希望される方は,以下の外部リンクから申請してください。
新規申請は下記リンクをご覧ください。
利用変更・資格喪失届は下記リンクをご覧ください。
Grafferスマート申請(緊急通報システム利用変更・資格喪失届)
添付書類
この記事に関するお問い合わせ先
【長寿介護課 高齢者福祉係】
電話番号::0993-56-1111
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年12月01日
公開日:2023年10月02日