令和8年度に保育所等へ入所または変更する際の申請様式について

更新日:2025年11月04日

公開日:2025年11月04日

ページID: 9569

先に入所の手続について知りたい方は,以下の「令和8年度保育所等入所の手続について」をご確認ください。

新規入所の申請に必要な書類

保育所等を利用しようとするご家庭に共通して必要な書類は,次の2つです。

共通の申請書類
基本書類 申請書,家庭調査票
保育の必要な事由を証明する書類 保育の事由に応じた書類

その他,ご家庭の状況によっては,以下の書類が加わります。
保育の利用料にかかわってくることもありますので,用意していただくと手続がスムーズに進みます。
詳細は,ページ下位の「窓口」までご相談ください。

その他の添付書類
障害者手帳等 障害者手帳等を子どもや保護者が持っている場合
母子健康手帳等の写し 母親が妊娠中の場合
別居・生計分離証明書 住所は同じでも,実際には別居している家族がいる場合
住所は同じでも,生計が別の家族がいる場合
離婚協議・調停に関する書類 保護者が離婚協議中である場合
その他の書類 家庭状況に応じて追加の可能性有

1 基本書類

すべての保護者が共通して提出する書類です。

基本書類一覧
書類1 2・3号認定
(保育)
書類2
書類3 新規申請書(新2・3号)(PDF)

新2・3号認定
(預かり保育等の無償化)

※書類1「新規申請書(2・3号)」以外は,新規申込の子ども1人につき1枚の提出が必要です。

記載例(基本書類)

2 保育の必要な事由を証明する書類

保護者が,それぞれの保育の事由に合わせて提出する書類です。
保護者1人につき1枚提出してください。

保育の必要な事由を証明する書類一覧表
書類1 就労 雇用型

雇用主との親族関係無

書類2

雇用主との親族関係有

※直近3か月の給与明細書等が必要です。

書類3 農業・自営業
  1. 就労証明書(PDF)
  2. 保育所等の利用に関する確認書(PDF)

※確定申告書の写し,開業届の写し,営業許可証の写し等のうち1つ以上添付が必要です。

書類4 内職
  1. 就労証明書(PDFファイル)
  2. 保育所等の利用に関する確認書(PDF)

※仕事を委託している事業主の証明又は確定申告書の写し等の添付が必要です。

書類5 育児休業 育児休業制度有 就労証明書の育児休業期間欄等に記入してください。
書類6 育児休業制度無 継続申出書(PDF)
書類7 妊娠・出産

母子健康手帳等の写し
(表紙及び出産予定日の分かるページ)

書類8 疾病・障害 診断書(市の様式)(PDF)
書類9 介護・看護
  1. 診断書(市の様式)(PDF)
  2. 看護・介護・付添に係わる申告書(PDF)
書類10 求職活動

求職等申告書(PDF)

※裏面にハローワーク等の証明が必要です。

書類11 就学 就学等(予定)証明書(PDF)

※書類1~4,書類9~11については,月64時間以上でなければ受付不可とします。

※書類5~6の育児休業については,既に入所している子どものための特殊な保育事由であり,これを理由とした新規入所の申請は受付できかねますので,ご注意ください。

記載例(保育の必要な事由を証明する書類)

既に入所している保育施設を継続して利用される場合の申請に必要な書類

来年度も,既に入所している保育施設を継続して利用されるときは,「現況届」を提出する必要があります。
現況届には,上記の「2 保育の必要な事由を証明する書類」を添付してください。

現況届の様式一覧
書類1 2・3号認定
(保育)
書類2
書類3 現況届(新2・3号)(PDF)

新2・3号認定
(預かり保育等の無償化)

記載例(現況届)

窓口

  • 南九州市こども未来課子育て支援係
    〒897-0215
    南九州市川辺町平山3234番地
    電話:0993-56-1111
     
  • 南九州市役所頴娃支所福祉係
    〒891-0702
    南九州市頴娃町牧之内2830番地
    電話:0993-36-1111
     
  • 南九州市役所知覧支所福祉係
    〒897-0392
    南九州市知覧町郡6204番地
    電話:0993-83-2511

この記事に関するお問い合わせ先