子どもの予防接種

更新日:2025年04月01日

公開日:2023年12月01日

ページID: 4845

定期接種

市が接種費用を負担する予防接種です。
接種について通知をしますので,接種漏れのないようご注意ください。

  • 予防接種の接種間隔については,下記リンク「 予防接種間隔の数え方について」をご覧ください。
  • 予防接種による健康被害が発生した場合は,健康被害救済制度(厚生労働省)により,医療費等の給付を受けられる場合がありますので,詳しくは,下記リンク「予防接種を受けて健康被害があった方への救済について【予防接種健康被害救済制度】」をご覧ください。

予防接種の種類別の詳細

予防接種詳細

予防接種の種類

接種年齢

接種回数

接種間隔等

BCG

1歳未満

1回

 

ロタ
  • 1価:生後6~24週
  • 5価:生後6~32週
  • 1価・5価ともに1回目は
  • 14週6日後までが望ましい
  • 1価:2回
  • 5価:3回

27日以上

Hib(インフルエンザ菌b型)

生後2か月以上5歳未満

4回

  • 初回(1回目~3回目):27日以上
  • 追加(4回目):初回終了後7か月以上

小児用肺炎球菌

生後2か月以上5歳未満

4回

  • 初回(1回目~3回目):27日以上
  • 追加(4回目):初回終了後60日以上

B型肝炎

生後2か月以上1歳未満

3回

  • 1回目~2回目:27日以上
  • 3回目:1回目から139日以上

五種混合

生後2か月以上7歳6か月未満

4回

  • 初回(1回目~3回目):20日以上
  • 追加(4回目):初回終了後6か月以上

四種混合

生後2か月以上7歳6か月未満

4回

  • 初回(1回目~3回目):20日以上
  • 追加(4回目):初回終了後6か月以上

水痘

1歳以上3歳未満

2回

3か月以上

MR(麻しん・風しん混合)1期

1歳以上2歳未満

1回

 

MR(麻しん・風しん混合)2期

小学校入学1年前の幼児(5歳・6歳)

1回

 

日本脳炎1期

3歳以上7歳6か月未満

3回

  • 1回目~2回目:6日以上
  • 3回目:2回目から6か月以上

日本脳炎2期

9歳以上13歳未満(注釈1)

1回

 

二種混合

小学校6年生から13歳未満

1回

 

ヒトパピローマウイルス (注釈2)

小学校6年生から高校1年生までの女子

3回

ワクチンの種類により異なる

ヒトパピローマウイルス (注釈2)

平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女子で令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した者(注釈2)

3回

ワクチンの種類により異なる

  • (注釈1) 日本脳炎2期は接種勧奨を控えていた時期があります。
    対象となる平成7年度~平成19年度生まれの方には,20歳のお誕生日の前日までに残りの接種すべき回数を接種することができます。
     
  • (注釈2) ヒトパピローマウイルスについては,令和4年3月まで積極的な接種勧奨を一時差し控えていました。
    令和4年4月より積極的勧奨を再開し,予診票を送付しています。
    平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女子で令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した者は,令和8年3月31日までに限り,残りの回数を無料で接種することができます。
    ※令和7年4月以降に1回目の接種はできません。
    詳しくは,以下の「厚生労働省ホームページ(ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~)」をご確認ください。

任意接種

基本的には全額自己負担で任意で接種を受けていただく予防接種ですが,接種をご希望される場合は,一部市の助成がある予防接種があります。
ただし,接種費用と助成額に差額がある場合,その差額は自己負担となります。

任意予防接種の予診票については,再発行ができませんので,予診票が届きましたら,大切に保管してください。

任意の予防接種で助成があるもの
種類 送付枚数 対象者 補足
季節性インフルエンザ 2枚

生後6か月から小学校6年生まで

助成額:1回1,000円

年齢基準日:令和6年10月1日

令和6年4月1日以降に生まれたお子さんは,生後6月になったら接種が可能ですので,知覧保健センターまでお問い合わせください。
おたふくかぜ 1枚 1歳のお誕生月の翌月中旬頃 助成額:3,000円
1枚 6歳になる年度の4月 助成額:3,000円

おたふくかぜは,令和3年4月1日から助成をしています。
6歳の対象者は,初めての接種の方でも2回目の予診票を送付しています。
6歳の対象者は,1回目の接種時期(1歳)には本助成制度がなかったため,接種をしていない方がいると思いますが,接種をご希望の場合は,6歳に送られてきた2回目の予診票を使って1回分接種して構いません。

詳細は,以下の「インフルエンザ予防接種について(子ども)」をご確認ください。

送付時期

A類疾病の予防接種

予診票の右上に表示されている有効期限内であれば,無料で接種できます。

詳細
送付時期 種類 送付枚数
生まれた月の翌月下旬 BCG 1回分
B型肝炎 3回分
ロタ 3回分

五種混合ワクチン

(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)

4回分(初回3回分・追加1回分)
小児用肺炎球菌 3回分(初回)
1歳のお誕生月の翌月中旬頃 小児用肺炎球菌 1回分(追加)
MR(麻しん風しん)1期 1回分
水痘(水ぼうそう) 2回分
3歳のお誕生月の下旬 日本脳炎 3回分(1期)
6歳になる年度の4月 MR(麻しん風しん)2期 1回分
9歳のお誕生月の下旬 日本脳炎 1回分(2期)
小学6年生になる年度の4月

2種混合(ジフテリア・破傷風)

1回分
子宮頸がん(HPV) 3回分

任意の予防接種(助成があるもののみ)

接種をご希望の場合は,一部を助成しますが,差額は自己負担となります。

詳細
送付時期 種類 送付枚数
1歳のお誕生月の翌月中旬頃 おたふくかぜ 1回分
6歳になる年度の4月 おたふくかぜ 1回分
毎年9月中旬 インフルエンザ 2回分

予防接種に保護者以外の親族等が同伴する場合

定期の予防接種は,原則,保護者の同伴を必要としますが,保護者が特段の理由で同伴することができない場合は,委任状を添付していただくようお願いします。

委任状がない場合は接種ができませんのでご了承ください。

詳しくは,知覧保健センターへお問い合わせください。

知覧保健センター
〒897-0302
​​​​​​​南九州市知覧町郡17530
電話:0993-58-7221

添付書類

南九州市内の医療機関向け

以下の「南九州市内の医療機関向け請求書」をご利用ください。

南九州市外の医療機関向け

必ず市と契約の上,ご使用ください。

県外での予防接種を希望する方へ

 予防接種は,原則として住所地での実施となりますが,里帰り等の事情で県外での予防接種を希望される方は,接種費用の一部を償還払いする方法で予防接種を受けることができます。

費用の一部を償還払いする方法

  1. 接種したい医療機関の名前,住所,電話番号,償還払い対応が可能かどうかを確認してください。
  2. 知覧保健センターへ電話し,県外で接種を希望することと1の情報を担当に伝えてください。(担当:こども未来課おやこ保健係)
  3. 接種を受ける前に予防接種実施依頼書交付申請書(第1号様式)を市へ提出してください。
  4. 3の申請書受理後,市より医療機関へ予防接種実施依頼書を交付します。
  5. 4の交付完了後,医療機関へ予約し,南九州市が発行した予診票を使用して接種を受けてください。
  6. 接種後,以下のものを知覧保健センターへ持参,もしくは郵送してください。
    • 予防接種費償還払い交付申請書兼請求書(第3号様式)
    • 接種した医療機関より発行された領収書の写し
      ※被接種者氏名,接種日,接種した予防接種の種類及びその費用,医療機関名が記載されたもの
    • 予防接種の記録が記載されているもの
      ※母子手帳の写し又は予防接種済証
    • 医療機関より返却された予診票の原本又は写し
    • 振込先の口座番号がわかる通帳かキャッシュカードの写し(申請者名と同名義のもの)

医療機関とは郵送でのやり取りになり,時間を要しますので,里帰り期間内に早く接種したい,といったご希望がある場合は,早めにご連絡いただきますようお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

【こども未来課 おやこ保健係】
電話番号:0993-58-7221
メールでのお問い合わせはこちら