要介護等認定を受けている方の障害者控除(障害者控除対象者認定証)について
障害者控除対象者認定証について
要介護等認定を受けている満65歳以上の方で障害者手帳等の交付を受けていない方であっても,要介護等認定時の調査票をもとに市の判定基準を満たしている場合は「障害者控除対象者認定証」を交付します。
この認定証は申告の際に提出することで税法上の障害者控除を受けることができます。
認定証の交付を希望される方は申請が必要です。
条件
対象になるのは要介護認定時の調査で,認知症自立度や障害高齢者自立度が下表の判定を受けた方が 次の条件をすべて満たす場合に交付します。
- 認定を受けたい年に本市の介護保険資格を持つ第1号被保険者(住所地特例含む )
- 介護保険の要介護等の認定を受けていること
- 要介護等認定の認定調査等の資料において市の判定基準を満たしていること
※認定調査等の資料をもとに判定します。
要介護状態区分(要支援1~2・要介護1~5)のみで一律に判断するものではありません。
要介護認定の対象一覧
認定 |
基準 |
---|---|
知的障害者(軽度・中度)に準ず |
認知症自立度が2a・2b・3a・3b |
身体障害者(3級から6級)に準ず |
障害高齢者自立度がA1・A2 |
知的障害者(重度)に準ず |
認知症自立度が4・M |
身体障害者(1級から2級)に準ず |
障害高齢者自立度がB1・B2・C1・C2 |
障害者控除対象者認定のフローチャート

申請について
これまでは介護保険の認定申請の際,申請書の障害者控除対象者認定申請書欄に署名された方について申請は不要としていましたが内容変更となり,今回から交付を希望される方は申請が必要となります。
なお,本人および税法上の扶養家族の課税所得等がなく申告をされない場合は申請の必要はありません。
令和6年度分については,令和7年1月中旬以降の申請で即日交付となります。
南九州市では,障害者控除対象者認定申請を電子申請でも受け付けています。
その他,担当窓口までお越しいただくか郵送でも受け付けます。
障害者控除対象者認定申請書 (Wordファイル: 14.0KB)
障害者控除対象者認定申請書 (PDFファイル: 63.7KB)
用意するもの
- 障害者控除対象者認定申請書(担当窓口に用意していますが,南九州市のホームページからもダウンロードできます。)
- 対象者本人の介護保険被保険者証
- 提出者(申請者)の本人確認ができるもの
※郵送の場合は,1.障害者控除対象者認定申請書を記載し上記2と3の写しを添付してください。
郵送先
南九州市役所長寿介護課介護保険係
〒897-0215
南九州市川辺町平山3234番地
参考
この記事に関するお問い合わせ先
【長寿介護課 介護保険係】
電話番号:0993-56-1111
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年12月11日
公開日:2024年12月01日