令和7年度住民税・国保税等の申告について
申告受付日程について
令和7年度市県民税・国民健康保険税等の申告受付を令和7年2月7日(金曜日)から各申告会場で受付を行います。
申告日程及び会場につきましては,以下ファイル「令和7年度申告日程表」をご確認ください。
申告期間中の申告受付については,各会場のみ申告受付を行います。
各庁舎では申告受付できませんので,ご注意ください。
申告会場に持参するもの
持参するもの
- 申告者全員のマイナンバーカード,もしくは通知番号カードおよび免許証等の身分証明書(写しでも可)
- 事業・農業などを営んでいる方は,収支内訳書または収入と経費のわかる帳簿書類
- 畜産業(牛・豚)を営んでいる方は,販売証明書や必要経費の領収書
- 給与,年金などの収入のある方は,源泉徴収票や支払証明書など
- 社会保険料(健康保険など)の申告用の証明書,又は領収書など
- 生命保険・個人年金・地震保険等の申告用の証明書,又は領収書など
- 病院などに支払った令和6年分の医療費等を集計した医療費明細書
(セルフメディケーション税制を選択する場合は一定の取組を行ったことがわかる書類) - 障害者の方は,障害者手帳など障害の程度のわかるもの
- 介護保険の要介護認定を受けている方は,障害者控除認定書
- その他申告に関係する書類
営業や農業等の収入で,令和4年中の課税売上高が1千万円以上あった方,又は「消費税課税事業者選択届出書」を提出している方,インボイス発行事業者の登録を受けた方については,消費税の申告も必要になりますので,税務署での申告をお願いします。
医療費や必要経費などの領収書の合計額
個人ごと支払先ごとに,あらかじめ計算してください。
医療費控除の明細書,医療費入力フォーム(入力用)は,以下のファイルをダウンロードしてご利用ください。
医療費控除の明細書 (Excelファイル: 588.5KB)
申告が必要か不要かの確認
以下のファイル『市・県民税の申告が必要か,必要でないかについて』を参考にして下さい。
市・県民税の申告が必要か,必要でないかについて (PDFファイル: 433.4KB)
【必読】確定申告される方へ
- 還付を受ける場合には口座情報が必要になりますので,本人の通帳等を持参してください。
- 所得税の確定申告は市の会場でもできます。(青色申告等は除く)
- 自分で申告書を作成し直接税務署へ申告する方,申告を税理士等にお願いしている方,e-Tax(イータックス)で申告される方は市の申告会場へ来場の必要はありません。
税務署で確定申告をする方
日時
期間:令和7年2月17日(月曜日)から令和7年3月17日(月曜日)まで
時間:9時から16時
場所
知覧税務署(南九州市役所知覧庁舎隣)
〒897-0302
南九州市知覧町郡6212
※会場への入場には,入場整理券が必要です。
詳しくは,以下の「国税庁ホームページ『令和6年分確定申告特集』」の「確定申告会場にお越しになる方へ」をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
【税務課 市民税係】
電話番号:0993-36-1111
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年01月08日
公開日:2025年01月08日