市税等のスマホ決済について

更新日:2023年12月01日

公開日:2023年09月21日

ページID: 3744

納付書に印字されたバーコードを読み取ることで,いつでもどこでも,市税等の納付ができます。

対象税目

  • 市県民税(普通徴収)
  • 固定資産税
  • 軽自動車税(種別割)
  • 国民健康保険税(普通徴収)
  • 介護保険料(普通徴収)
  • 後期高齢者医療保険料(普通徴収)

現在,利用できるスマホ決済アプリ

・PayB決済サービス

・PayPay請求書払い

・LINEPay請求書払い

・auPay請求書払い

・楽天銀行コンビニ支払いサービス

利用方法

  • 必要なもの
    • 納付書
    • スマートフォンまたはタブレット端末
  • 支払手順
    1. ご利用になるスマホ決済アプリをダウンロードし,必要事項を登録します。
    2. アプリを起動し,納付書に印字されたバーコードを読み取ります。
    3. 支払内容を確認し,支払いボタンを押します。
    4. 支払い完了の画面が表示されて終了となります。

利用方法の詳細については,各アプリ事業者のホームページ等をご確認ください。

注意事項

  • スマホ決済で納付した後に,取り消すことはできません。
  • スマホ決済で納付した場合,領収書は発行されません。アプリ内の「利用明細等」でご確認ください。領収書が必要な方は,コンビニや金融機関窓口での現金納付をお願いします。特に軽自動車の車検が近い方は,ご注意ください。
  • 口座振替をご利用の方は口座振替が優先されます。

スマホ決済の取り扱いができない納付書

  • バーコード情報が印字されていない納付書
  • 破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書
  • 納付期限が過ぎている納付書
  • 納付金額が訂正された納付書
  • 30万円を超える納付書

この記事に関するお問い合わせ先

【税務課 市民税係】
電話番号:0993-36-1111
メールでのお問い合わせはこちら