避難所における新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症がまん延する状況において,災害が発生し避難所を開設する場合には,感染症対策に万全を期すことが重要となっています。
また,災害時には断水により手指の流水洗浄ができない可能性もあり,避難所など密集した環境下での集団生活等により,ノロウイルス等による感染性胃腸炎やインフルエンザ,新型コロナウイルスなどの感染が拡大するリスクが高まります。
新型コロナウイルスが収束する前に,地震,風水害が起きたらどうなるのか,平時の事前準備及び災害時の対応を考えておきましょう。
- 「避難」とは「難」を「避」けることであり,自宅での安全確保が可能な人は,感染リスクを負ってまで避難所に行く必要はありません。
- 本当に避難所に行く必要のある方を,適切に受け入れられるようご協力ください。自宅が危険な場合も,避難先は市が開設する避難所だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えましょう。また,安全な場所へ自動車で移動し車中泊を行うことも避難の一つです。
避難所における感染症予防のための対策
1.避難所に行く前に行うこと(ご自身の体調把握ほか)
避難所に行く時は,ご自身の体調を把握するとともに,体調不良のほか発熱や咳等の症状がある場合は,事前に避難所担当者に報告しましょう。
必要な物品を持っていけるよう事前に準備を行い,降雨が激しくなる前に避難を完了しましょう。
車中泊を検討する場合は,エコノミークラス症候群対策や避難先のトイレの位置確認を行いましょう。
2.手洗い,咳エチケット等の基本的な対策の徹底
避難者や,避難所運営に係わる人は,断水等の影響がない場合,頻繁に手洗いするとともに,咳エチケット等の基本的な感染症対策を徹底しましょう。
3.避難所の衛生環境の確保
物品などは定期的に,また,目に見える汚れがあるときは,家庭用洗剤を用いて清掃するなど,避難所の衛生環境をできる限り整えましょう。市の備蓄品にも限りがあります。風水害時,事前に避難する際は,自分の必要なものは自分で持参しましょう。なお,その際,必要な物品を持って行けるよう時間に余裕をもって,降雨が激しくなる前に避難を完了させてください。
4.避難所に持っていくもの
市の備蓄品に無いものや数に限りもあることから,自分の必要なものは自分で持参することを徹底するようお願いいたします。
- マスク(タオルなど)
- アルコール消毒液(ウェットティッシュなど)
- 体温計
- 寝具(毛布など)
- スリッパ(内履き)
- 最低3日分の食料と飲料水
- 着替え
- 携帯電話
- 携帯ラジオ
- モバイルバッテリーなど
十分な換気の実施,スペースの確保等
避難所内は十分な換気に努めるとともに,避難者(家族)毎の間隔を1~2メートル取るなど十分なスペースが確保できるよう留意します。避難者の方々も換気の協力と,避難の本当に必要な方が避難所に行けるよう配慮をお願いいたします。
発熱,咳等の症状が出た方のための専用スペースの確保
発熱,咳等の症状が出た方は,専用のスペースを確保するため,一般の避難者とはゾーン,動線を分けることもありますのでご理解ご協力ください。
この記事に関するお問い合わせ先
【防災安全課 防災安全係】
電話番号:0993-83-2511
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年12月01日
公開日:2023年09月22日