水元神社

更新日:2025年03月06日

公開日:2025年03月06日

ページID: 8895
水元神社(修正Ver)

水元神社の写真

清水の産土神です。

江戸時代の承応2年(1653年)と文久2年(1862年)に修理された記録があるため,それ以前に建設されと考えられています。

江戸時代は,水元権現と呼ばれていました。
祭神は水分神で,神官は麓の桑波田氏が務めていましたが,後に菊野氏に代わりました。

神社は,本殿が崖面を削った穴の中にある珍しい形式をしています。
また境内からは,名水百選に選ばれた「清水の湧水」がわいています。

境内にある文化財

  • 薩摩塔
  • 水神
  • 田の神

この記事に関するお問い合わせ先

【文化財課 文化財係】
電話番号:0993-83-4433
メールでのお問い合わせはこちら