医療従事者免許の各種申請
南九州市知覧保健センターでは、次の免許を取り扱っています。
医師・歯科医師・診療放射線技師・臨床検査技師・衛生検査技師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士(南九州市にお住まいの方のみ)
なお、以下の免許は知覧保健センターでは手続きができませんので、各窓口にお尋ねください。
免許の種類
保健師・助産師・看護師
お問合せ窓口
保健所(南九州市にお住まいの方は加世田保健所が窓口です:0993-53-2315)
歯科技工士
お問合せ窓口
一般財団法人歯科医療振興財団(03-3262-3381)
必要なもの
申請書、遅延理由書、申立書は知覧保健センターに備えています。
なお、戸籍抄本や住民票の写し、収入印紙や切手は保健センターでお出しすることができませんので、下記をご確認・ご準備の上、お越しください。
免許の申請をしたいとき
- 免許申請書
- 診断書(診断日より1ヶ月以内)
- 住民票の写し(本籍地が記載され、個人番号が記載されていないもの)又は戸籍抄本(謄本)本
(注意)発行日より6ヶ月以内、コピー不可 - 登録済証明書用はがき(63円切手貼付、速達を希望される場合は290円分の切手も貼付)
- 合格証書または受験票(提示のみ)
- 【手数料(収入印紙)】(注意)収入印紙は備え付けておりません。郵便局等で購入してきてください。
- 医師・歯科医師:60,000円
- 診療放射線技師・臨床検査技師・理学療法士・作業療法士・視能訓練士:9,000円
免許証の記載事項に変更が生じたとき
- 籍訂正・書換交付申請書
- 遅延理由書(変更の翌日から30日を過ぎた場合)
- 戸籍抄本(謄本)(発行日より6ヶ月以内、コピー不可)
- 免許証(原本)
- 【手数料(収入印紙)】1,000円
(注意)収入印紙は備え付けておりません。郵便局等で購入してきてください。
注意事項
戸籍抄本(謄本)は免許証の氏名(又は本籍)から現在の氏名(又は本籍)までの変遷がわかるものを提出してください。(場合によっては、改製原戸籍抄本(謄本)、除籍抄本(謄本)等が必要となる場合がありますので事前にお問合せください)
免許証の再交付をしたいとき
- 再交付申請書
- 戸籍抄本(謄本)又は住民票の写し(本籍地が記載され、個人番号が記載されていないもの)(発行日より6ヶ月以内、コピー不可)
- 免許証(破損・汚損の場合)または免許証の写し(ある場合)
- 【手数料(収入印紙)】3,100円
(注意)収入印紙は備え付けておりません。郵便局等で購入してきてください。
注意事項
- 再交付申請時には本人確認をさせていただきますので、本人確認書類(運転免許証や旅券など顔写真付きのものが望ましい、又は健康保険証等)をお持ちください。
- 免許証(または写し)がない場合、窓口にて免許取得状況を伺います。登録番号、登録年月日、免許申請時の本籍・住所等わかる範囲で調べてきてください。
免許(登録)のまっ消をしたいとき
- 籍(名簿)登録まっ消(消除)申請書
- 遅延理由書(変更から30日を過ぎた場合)
- 死亡又は失踪したことが確認できる書類(次の1~4のいずれか)
- 戸籍抄本(謄本)
- 死亡診断書(原本(注意)原本照合後、お返しします)
- 死体検案書(原本(注意)原本照合後、お返しします)
- 失踪宣告を証明する書類
- 免許証(原本)
- 遅延理由書(変更の翌日から30日を過ぎた場合)
- 【手数料】不要
注意事項
申請者は戸籍法による死亡又は失踪の届出義務者です。
申請場所
知覧保健センター(南九州市知覧町郡17530番地)
受付時間は月曜日から金曜日(祝祭日を除く)の8時30分から17時15分までです。
参考URL
この記事に関するお問い合わせ先
【福祉健康課 健康推進係】
電話番号:0993-58-7221
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年12月01日
公開日:2023年12月01日