新型コロナウイルス感染症予防接種について
令和6年4月より,新型コロナウイルス感染症ワクチンが定期予防接種(B類疾病)と位置づけされました。
定期接種は,令和6年10月1日からの接種になるため,令和6年9月30日までに接種されたい方は任意の予防接種となり全額自己負担となります。
接種の対応ができるか,加えて金額は医療機関によって異なりますので,直接お問い合わせください。
なお,65歳未満の方(下記対象者2を除く)は,定期予防接種としての位置づけはなく,任意予防接種となるため,全額自己負担となります。
対象者
南九州市にお住まいで,次に該当し,接種を希望される方が対象です。
- 65歳以上の方
- 60歳以上65歳未満の方で,心臓・腎臓・呼吸器の機能等に重い障害のある方
注意事項
- ともに年齢基準日は,令和6年10月1日です。
- 基準日以降に対象となる方で,接種をご希望の方は,保健センターへご連絡ください。
- 基準日以降に転入された方で,転入前に未接種で接種をご希望の方は,保健センターへご連絡ください。
- 65歳未満の方で2に該当する方以外は助成対象ではありません。
接種をご希望の際は,全額自己負担となります。
助成期間
令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)
助成額
12,300円(国8,300円,市4,000円)
接種料は上記助成額を上限に市が補助し,差額が自己負担となります。
(例)接種料金が15,300円の場合は,医療機関に3,000円支払う必要があります。
※償還払いはできませんので,ご了承ください。
助成回数
1人1回
予約の方法
医療機関へ直接予約してください。
※南九州市コールセンターは,令和5年度をもって終了しています。
予診票の発送
65歳以上の対象者の方には,9月下旬に「インフルエンザ」の予診票と一緒に送付する予定です。
予診票を紛失した場合
再発行が可能ですので,各窓口にお越しください。
受付時間:平日8時30分から17時00分
- 知覧保健センター
〒897-0302
南九州市知覧町郡17530
電話:0993-58-7221
- 南九州市役所頴娃支所市民生活係
〒891-0702
南九州市頴娃町牧之内2830番地
電話:0993-36-1111
- 南九州市市民生活課保険係
〒897-0215
南九州市川辺町平山3234番地
電話:0993-56-1111
関連リンク
厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンの有効性・安全性について)
予防接種を受けて健康被害があった方への救済について【予防接種健康被害救済制度】
医療機関の方へ
この記事に関するお問い合わせ先
【福祉健康課 健康推進係】
電話番号:0993-58-7221
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日
公開日:2024年05月20日