広報南九州【臨時号】令和4年3月4日号

更新日:2023年12月01日

公開日:2023年10月03日

ページID: 1598

新型コロナウイルスに関する情報を市民の皆さまに発信するため,広報南九州【臨時号】を発行します。

新型コロナウイルス感染症の現在の状況(市内の感染状況や接種状況など)に関する情報などを掲載しています

1. 新型コロナワクチンについて(お知らせ)

  • 南九州市においても、新型コロナウイルスの感染者が急増しています。
  • 新型コロナワクチンの3回目接種は、種類よりもスピード。
  • 接種券が届いた方でワクチン接種を希望される方は、なるべく早めの接種をお願いします。

1.市内における新規感染者数(令和4年2月24日現在)

市内における新規感染者数の棒グラフ

 南九州市における新規感染者数(令和3年度) (単位:人)

2.市内におけるワクチンの接種状況(令和4年2月24日現在)

市内におけるワクチンの接種状況の詳細
 

該当者

1回目接種

2回目接種

3回目接種

全体

30,498人

27,442人
 89.98%

27,304人
89.53%

8,237人
 27.01%

うち65歳以上

13,704人

13,020人
 95.01%

12,977人
 94.69%

6,582人
48.03%

(3)3回目接種券の発送状況(令和4年3月4日現在)

 令和3年9月12日までに,2回目接種を完了した方に接種券を発送しています。

  •  (注意)2回目接種完了日から6カ月経過した方に,随時発送しています。
  •  (注意)小児(5歳~11歳の方)の接種券については,3月上旬から発送を開始します。
  •  (注意)接種券の発送状況,市内におけるワクチンの接種状況は,市ホームページで随時状況を確認することができます。

問い合わせ

 知 知覧保健センター 電話番号 0993-58-7221

市ホームページのQRコード

2. 各種支援制度のご案内

【1】新型コロナウイルス感染症による小学校休業等助成金・支援金

 (委託を受けて個人で仕事をする方向け)

 (注意)申請期限が令和4年5月31日まで延長されました!

支援金の概要

令和3年8月1日から令和4年3月31日までの間において、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者を対象に、1日当たり最大6,750円の支援が受けられます。

子どもの世話とは

  • 小学校など(幼稚園、保育所、放課後児童クラブなどを含む)が臨時休業し、小学校などを休む必要がある子どもの世話
  • 新型コロナウイルスに感染した子ども(濃厚接触者を含む)など、小学校などを休む必要がある子どもの世話

保護者とは

親権者、未成年後見人、その他の者(里親、祖父母など)であって、子どもを現に看護する者

問い合わせ

コールセンター:0120-60-3999(受付時間:午前9時~午後9時)
 申請書は「厚生労働省ホームページ」からダウンロード・印刷してください。

【2】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金

 住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金は、対象世帯の世帯主宛に給付要件確認書を2月上旬に送付しています。市への確認書の返送(提出)がお済でない方は、お早めに返送(提出)をお願いします。
また、新型コロナウイルス感染症の影響で令和3年1月以降の収入が減少し、「住民税非課税相当」の収入となった世帯(家計急変世帯)についても給付の対象となっています。家計急変世帯の給付は、市への申請が必要ですので、担当係にお問い合わせください。

問い合わせ

川 福祉課 社会福祉係

【3】「子育て世帯への臨時特別給付金」の申請はお済みですか?

 国の経済対策により、0歳から18歳までの子どもがいる子育て世帯に対して、現金10万円を給付します。
令和3年9月分の児童手当を受給している公務員の方または高校生のみを養育している方、さらに離婚などにより実際子どもを養育しているにもかかわらず給付金を受け取れなかった方は、要件を満たせば給付金が受け取れます。
まだ申請がお済みでない場合は、令和4年3月31日までに担当係に申請してください

問い合わせ

川 福祉課 子育て支援係

【4】( 国) 事業復活支援金

 新型コロナウイルス感染症の影響で、2021年11月~ 2022年3月のいずれかの月の売上高が、2018年11月~ 2021年3月までの間の任意の同じ月の売上高と比較して50%以上または30%以上50%未満減少した事業者に支援金を給付します。
(上限額:法人は250 万円、個人事業主は50 万円)

問い合わせ

事業復活支援金事務局 電話番号 0120-789-140

【5】( 県)「鹿児島県新型コロナウイルス感染症対策時短要請協力金」

 まん延防止等重点措置延長に伴う飲食店などの営業時間短縮要請が発出しています。要請され応じた事業者には協力金が支給されます。

県サイトのQRコード

(注意)詳しくはQR コードから県サイトで確認してください。

問い合わせ

 時短要請協力金給付事業事務局 電話番号 099-295-0286

南九州市新型コロナウィルス感染症対策本部

(総務対策部)電話番号 0993-83-2511

この記事に関するお問い合わせ先

【企画課 広報統計係】
電話番号:0993-83-2511
メールでのお問い合わせはこちら