広報南九州【臨時号】令和4年4月5日号

更新日:2023年12月01日

公開日:2023年10月13日

ページID: 1732

新型コロナウイルスに関する情報を市民の皆さまに発信するため,広報南九州【臨時号】を発行します。

新型コロナワクチン(小児のワクチン接種)やPCR検査助成事業などに関する情報を掲載しています。

1. 新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)

 現在、県内の新型コロナウイルス感染拡大に伴うまん延防止等重点措置は解除されていますが、南九州市でも連日多くの感染者が確認されています。
 この時期は、さまざまな場面で多くの方と接する機会が増えてきます。
引き続き、感染予防を徹底し、「うつさない」「うつらない」ための責任ある行動を心がけてくださいますようお願いします。

【1】小児のコロナワクチン接種について

 市内においても、小児(5歳から11歳)の方が、新型コロナワクチンの接種を受けられる体制を整えています。
 国内でも新型コロナウイルス感染者全体に占める子どもの割合が増えています。
 お子さまと一緒に、ワクチン接種についてご検討ください。

市内におけるワクチンの接種状況(令和4年3月29日現在)
  該当者 1回目接種 2回目接種 3回目接種
全体
(5歳以上)
32,048人 27,364人
85.38%
27,164人
84.76%
17,315人
54.03%
うち
65歳以上
13,641人 12,971人
95.09%
12,928人
94.77%
11,623人
85.21%
うち小児
(5歳~ 11歳)
1,762人 75人
4.26%
0人
0%
0人
0%

(注意)小児へのワクチン接種は、3月19日より開始しています。

【2】転入された方の接種券発行手続きについて

 新たに転入された方で接種を希望する方は、住民票の手続きとは別に「接種券発行の手続き」が必要となります。
 知覧保健センターおよび頴娃・川辺各庁舎の窓口で申請を受け付けています。
 詳しい手続き方法については、市のホームページをご確認ください。

【3】2回目接種から6カ月が経過しても接種券が届かない方

 2回目のワクチン接種を完了後、6カ月が経過した3回目接種が可能となる方でも、まれに3回目の接
種券が届かないことがあります。
 原因として、市で1・2回目の接種記録が確認できていないことが考えられますので、お手元に保管し
ている「予防接種済証」を準備した上でお問い合わせください。

【4】南九州市PCR検査助成事業について

 不安解消や重症化抑制を目的に、市民の皆さまが新型コロナウイルス感染症におけるPCR検査を全額
自己負担で受診しようとする際の検査費用の一部を市が助成します。

南九州市PCR検査助の詳細
助成額 検査費用の7割以内
ただし、高齢者や基礎疾患を有する方は20,000円
それ以外の方は、10,000円が上限額となります。
助成期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日
助成回数 1回   

検体を採取する場所

南九州市 でPCR検査を実施する医療機関
申請方法
  • 事前申請が必要となります。
  • 受診前に、知覧保健センターにご連絡ください。(受診券を交付します)
  • 市外に住民登録のある学生は、学生証をご持参ください。
留意点
  • 受診券の交付前に検査をされた場合は、助成の対象外となります。
  • 払い戻しなどの対応は行っておりませんのでご注意ください。

問い合わせ

知 知覧保健センター 電話番号 0993-58-7221

2. 各種支援制度のご案内

新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業

(注意)申請期限が令和4年3月末から6月末までに延長となりました!

  • 対象者=緊急小口資金・総合支援資金貸付のいずれも利用された方などで困窮している方
  • 対象者=緊急小口資金・総合支援資金貸付のいずれも利用された方などで困窮している方
  • 支給月額=1人世帯/6万円、2人世帯/8万円、3人以上世帯/ 10万円
    (注意)支給期間中に一定の求職要件などを満たさない場合、支給は中止となります。
  • 申請期限=令和4年6月30日まで

(注意)対象と思われる方には順次申請書などを送付します。
詳しくは、担当係にお問い合わせください。

問い合わせ

川 福祉課 生活支援係

南九州市新型コロナウイルス感染症対策本部

(総務対策部)電話番号 0993-83-2511

この記事に関するお問い合わせ先

【企画課 広報統計係】
電話番号:0993-83-2511
メールでのお問い合わせはこちら