令和7年4月診療分から子ども医療の窓口負担無料の対象を全ての高校生までに拡充します!
令和7年4月診療分から,世帯の課税区分に関わらず全ての高校生までのお子様が,子ども医療の窓口負担無料の対象となります。
新たに窓口負担無料の対象となる方
住民税非課税世帯の高校生(18歳到達後最初の3月31日)までのお子様に加えて,住民税課税世帯の高校生(18歳到達後最初の3月31日)までのお子様が新たに窓口負担無料の対象となります。
(注意)
南九州市に住民票がある保護者に監護されており,修学により南九州市を転出(入寮や下宿)した子どもを含みます。
拡充時期
令和7年4月1日(火曜日)以降の診療分から
無料となる医療費について
保険が適用される費用(入院,通院,お薬などの医療費)が窓口負担無料の対象となります。
(注意)
保険が適用されない費用は,対象となりません。
給付の対象外となるもの
- 保険適用外の費用:健康診断,予防接種,薬の容器代,保険適用外診療,選定療養費(紹介状なしで大規模な病院を受診した場合に初診料とは別にかかる費用),入院時の食事代やベッド代等があります。
- 付加給付金:加入している健康保険によっては,付加給付金が支給される場合があります。
- 高額療養費:自己負担額が一定の金額を超えた場合,健康保険から医療費の払い戻しがあります。
- 法令等により給付される医療費:未熟児養育医療費,小児慢性特定疾病医療費助成事業,日本スポーツ振興センターの災害共済給付金(学校の管理下で発生した負傷,疾病に対する給付金),就学援助制度による医療費援助等があります。
(注意)
上記の費用を差し引いた額を子ども医療費として,給付します。
窓口無料とならない場合
医療機関等の窓口で受給資格者証の提示がない場合や,県外の医療機関等を受診した場合,治療用の補装具を作った場合は,窓口無料の対象となりません。
その場合は,一度窓口で自己負担額を支払い,領収証等を南九州市こども未来課子育て支援係又は各支所福祉係へ提出することで払い戻しが受けられます。
(注意)
- 治療用の補装具を作った場合は,医療機関等で発行される医証,装具の領収書,医療保険者から発行される支給決定通知書を提出してください。
- 領収証等で申請する場合の申請期限は,診療月の属する月の翌月から6か月以内になります。(例:4月1日に受診した場合の申請期限は,10月末日)
手続きについて
既に子ども医療費助成事業の対象となっている方
手続きは必要ありません。
令和7年3月末頃までに新しい受給資格者証(黄色)を郵送しますので,令和7年4月1日以降の診療分からご利用ください。
お手持ちの古い受給資格者証(水色又は黄色)については,重複して使うことがないよう,令和7年4月1日以降に破棄をお願いいたします。
現在,子ども医療費助成事業の対象ではない方(他の医療費助成制度の対象となっている方)
現在,重度心身障害者医療費助成制度,ひとり親家庭等医療費助成制度の対象となっている方には,令和7年2月頃に子ども医療の制度拡充に係る案内を郵送しますので,確認をお願いいたします。
令和7年4月診療分以降は,高校生(18歳到達後最初の3月31日)までのお子様については,原則子ども医療費給付事業の対象となります。
制度についてご不明な点等ございましたら,下記お問い合わせ先までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
【こども未来課 子育て支援係】
電話番号:0993-56-1111
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年01月20日
公開日:2025年01月20日