南九州市に小児科を開設・運営される場合にかかる費用の一部を補助します【南九州市小児科開設支援事業補助金】

更新日:2025年10月15日

公開日:2025年10月15日

ページID: 10209

南九州市では,市民が安心してこどもを育てることができる環境づくりを推進するため,市内で新たに小児科を開設,又は市内に既に開業している病院等に新たに小児科及び小児科医を追加する医師または医療法人に対し,開設・運営にかかる費用の一部を助成する事業を実施します。

補助金の活用を検討される方

現在,南九州市内で小児科を掲げる病院等においてはこどもの健康維持に大変尽力いただています。
しかしながら,少子化問題や医師不足等で小児科部門の診療時間短縮や縮小などが進んでいる状況です。

南九州市のこどもの健全な成長を促進し,健康問題の予防や早期治療を通じて,将来の健康を守るために必要なことから新たな小児科施設の開設や小児科医の確保が課題となっています。

医師・医療法人の皆様で本補助金の活用を検討される場合は,事前に市に御相談ください。

補助対象事業

施設整備等支援事業

  • 小児科施設の新築,増築,改築及び改修
  • 医療機器等の取得

補助額は,対象経費の二分の一(上限3,000万円)

経営安定化支援事業

  • 開設後の看護師,准看護師,助産師の人件費

補助額は,年額上限300万円(開設年度から3年間)

補助対象者

以下のすべての要件を満たす必要があります

  1. 市内で新たに小児科を開設,または既存施設に新たに小児科及び小児科医を追加
    (追加する医師及び看護師等は小児科に専従すること)
  2. 小児科の診療時間が1週間当たり30時間以上,10年以上継続見込み
  3. 市が実施する保健及び福祉に係る事業に積極的に協力すること
  4. この補助金と対象経費が重複する他の補助金等の交付又は交付の決定を受けていないこと
  5. 過去にこの補助金の交付を受けていないこと(経営安定化支援のみは可)

※市税滞納者・暴力団関係者は対象外

申請書類

補助事業者は,小児科開設支援事業補助金交付申請書(第1号様式)のほか,次に掲げる書類を添えて提出してください。

施設整備等支援事業

  1. 補助事業者が開設した当該小児科施設に所属する医師の医師免許証の写し及び履歴書
  2. 補助事業者が医療法人のときは,定款,規約及び登記事項証明書の写し
  3. 小児科施設となる敷地の平面図及び周辺の見取図
  4. 小児科施設の建物の平面図
  5. 補助対象経費に係る見積書その他金額が確認できる書類
  6. その他市長が必要と認める書類

経営安定化支援事業

  1. 補助事業者が開設した当該小児科施設に所属する医師の医師免許証の写し及び履歴書
  2. 補助事業者が医療法人のときは,定款,規約及び登記事項証明書の写し
  3. 看護職員の労働条件通知書の写し
  4. 看護職員の保健師助産師看護師法に規定する助産師免許証,看護師免許証又は准看護師免許証の写し

実績報告

補助対象事業が完了したときは,南九州市補助金等交付規則第14条に規定する様式のほか,次に掲げる書類を添えて提出してください。

施設整備等支援事業

  1. 補助対象経費に係る契約書,領収書その他支出証拠書類の写し
  2. 小児科施設,補助対象となる備品等の写真
  3. その他市長が必要と認める書類

経営安定化支援事業

  1. 看護職員の労働基準法第108条に規定する賃金台帳の写し
  2. その他市長が必要と認める書類

補助金要綱等

この記事に関するお問い合わせ先