家族経営協定について

更新日:2023年12月01日

公開日:2023年10月03日

ページID: 1943

1 制度の概要

 家族経営協定とは,家族農業経営にたずさわる各世帯員が,意欲とやり甲斐を持って経営に参画できる魅力的な農業経営を目指し,経営方針や役割分担,家族みんなが働きやすい就業環境などについて,家族間の十分な話合いに基づき取り決める「家族のルール」を文書化したものです。

2 家族経営協定の必要性

 農業経営では,経営主だけが知っていても家族の意欲向上経営改善にはつながらないことから,協定書を作って報酬や就業条件を明確化することによって,各自が経営に参加することを自覚し,責任を持ち,それなりの報酬を得ることによって意欲向上につながります。

3 家族経営協定締結によるメリット

認定農業者制度

 実質的に共同経営を行っている場合,家族経営協定の締結を要件に,認定農業者になるための夫婦等による共同申請が認められています。(女性農業者や農業後継者もパートナーと共に認定農業者になれます。)

農業者年金

 青色申告など,一定の要件を満たす認定農業者や認定就農者には月額最高1万円の保険料補助が国から受けられますが,それらの者と家族経営協定を締結し,経営に参画している配偶者または後継者も,政策援助として35歳未満の場合1万円,35歳以上では6千円の保険料の国庫補助が受けられます。

4 家族経営協定の見直し

 家族経営協定は,締結して終わりではありません。現状と合わない部分は見直して,必要があれば家族経営協定の『再締結』を行います。

この記事に関するお問い合わせ先

【農業振興課 農政係】
電話番号:0993-36-1111
メールでのお問い合わせはこちら