自治会内のごみステーションを利用してごみを出す場合
自治会内に設置しているごみステーションでは,地域・ごみ種別毎に収集日を設けてごみ収集を行っております。
以下のルールを守り,正しくごみを出しましょう。
- 自身が加入している自治会のごみステーションへ出してください。
- 決められた曜日の朝8時までに出してください。
- ごみを出すときは,ごみ種別毎に分別をして,南九州市内の店舗で購入できる「指定ごみ袋」に入れて出してください。
なお,出す際は自治会名及び氏名を記入してください。
※旧町のごみ袋もお使いいただけますが,旧頴娃町のごみ袋を使って知覧地域のごみステーションに出すなど,旧町をまたぐ使用は出来ませんので,ご注意ください。
例.旧川辺町の白いごみ袋の中に燃えるごみを入れて,川辺町内のごみステーションに出すことは構いません。
ルールが守られないと
ルールが守られずに出されたごみ(違反ごみ)を見つけた場合は,ごみの収集業者が「戻された理由が書かれたシール」を貼って,ごみを出した方へお戻しする運用を行っています。
戻される理由は,以下の場合があります。
- (緑色の燃えるごみに,資源ごみとなる空き缶が混ざっているなど)分別がされていない場合
燃えるごみは緑色の袋,資源ごみは黄色の袋,のように,ごみ種別毎に袋を変えて分別して出してください。 - (黄色の資源ごみに,ペットボトルと白色トレイが混ざっているなど)資源ごみ種別の分別がされていない場合
「ペットボトル」「白色トレイ」のように,ごみ種別ごとに袋を分けて出してください。 - 収集曜日が異なる場合
正しい収集曜日を確認して出してください。 - 自治会や氏名が書いていない場合
自治会や氏名を書いて出してください。
※違反シールが貼られたごみ袋は,違反シールを黒マジック等で線を引くことで,剥がすことなく再利用することができます。
ルールが守られない状態が続くと
違反ごみが本人のもとへ戻されなかった場合,自治会内のごみステーションの中に放置され続けることとなります。
そのような事態が続くと,以下のケースが想定されます。
- 違反ごみが放置され,積み上がって容量が一杯となり,ごみ袋が入らなくなる。
- 特に燃えるごみなど,放置され腐食し,ごみステーションの衛生環境が悪化する。
ごみ収集日について
自治会のごみステーションの収集日は,居住する地域や曜日,ごみの種類によって異なりますので,以下のカレンダーを参照し,決められた曜日にごみを出してください。
年末年始のごみステーション・清掃センター等の操業時間について
年の瀬が近づくと,家の大掃除等で多くのごみが出されることが想定されます。
その際は,年末に限り曜日を問わずに操業する「市営ごみステーション」を是非御利用下さい。
なお,市外にある「清掃センター」も同じく利用することができます
| 施設名 | 年末 | 年始 |
|---|---|---|
| 頴娃ごみステーション |
12月30日(火曜日)まで |
1月4日(日曜日)から通常とおり開設 |
| 知覧ごみステーション | ||
| 川辺ごみステーション |
1月5日(月曜日)から通常とおり開設 |
| 施設名 | 年末 | 年始 |
|---|---|---|
| 指宿広域クリーンセンター ※頴娃地域のごみのみ |
12月30日(火曜日)まで 8時30分から16時30分 |
1月5日(月曜日)から 通常とおり開設 |
| なんさつECOの杜 ※知覧・川辺地域のごみのみ |
12月30日(火曜日)まで 8時30分から16時 ※12時から13時は持込不可 |
ごみの分別に困ったときは
「ごみ分別AI」を導入していますので,以下の「ごみ分別AIサービス開始 ~写真を撮るだけ!AIがごみ分別を自動判定します~」をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
【市民生活課 生活衛生係】
電話番号:0993-56-1111
メールでのお問い合わせはこちら





更新日:2025年09月26日
公開日:2023年12月01日