老齢基礎年金

更新日:2023年12月01日

公開日:2023年09月27日

ページID: 611

保険料を納めた期間や免除期間を合算して10年以上あると、65歳から老齢基礎年金が受けられます。受給資格期間は、原則として最低10年(300月)必要です。

平成29年8月から「25年」から「10年」に短縮されました。

受給資格期間には、下記のような期間が含まれます。

  1. 保険料を納めた期間(厚生年金,共済年金を含む)
  2. 保険料の全額免除・学生納付特例・若年者納付猶予を受けた期間
  3. 保険料の一部免除を受け、残りの部分を納めた期間(例:2分の1免除で残りの2分の1を納めた場合その期間)
  4. 第3号被保険者期間

国民年金の受給開始は原則65歳ですが、60歳から減額支給される繰上げ支給や、66歳から70歳までの希望する年齢から増額される繰下げ支給を請求できます。

詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

【市民生活課 市民係】
電話番号:0993-56-1111
メールでのお問い合わせはこちら