南九州市庁舎移転に伴う跡地の民間活力導入についてのヒアリング調査の実施について

更新日:2025年09月22日

公開日:2025年09月22日

ページID: 10063
事業のエリア図

事業対象エリア図

実施要領

以下の「南九州市庁舎移転に伴う跡地の民間活力導入についてのヒアリング調査実施要領」をご確認ください。

調査の目的

南九州市では,新庁舎建設に向けた事業を進めており,令和6年9月に着工し,令和8年9月の開庁を目指しています。

新庁舎供用開始後,現知覧庁舎の機能が新庁舎へ移転するため,移転後の建物及び敷地の利活用方法を検討する必要があります。

そこで,令和6年度には,地域住民や関係機関等で構成される「知覧庁舎跡地利活用検討会」を組織し,地域の声を聴きながら,利活用方法の方向性を検討しています。

今回,民間活力導入に向けた事業の公募に向けて,本市の事業に対する考え方を示し,具体的な条件等についてのご意見をお伺いするヒアリング調査(対話)を実施します。

最終的な公募条件については,今回のヒアリング調査(対話)を踏まえて検討し,決定する予定です。

令和6年度の検討会での検討結果まとめ

【参考】令和6年度の検討会での検討結果のまとめ

調査の内容

以下の「南九州市庁舎跡地ヒアリング調査資料」をご確認ください。

調査対象

  • 調査対象地:南九州市役所知覧庁舎の敷地等
  • 所在地:鹿児島県南九州市知覧町郡6204番地
敷地面積
知覧庁舎敷地

約3,958平方メートル

うち約3,100平方メートル

うち約850平方メートル

本館,西別館は市による解体を予定

東別館は残置

西側駐車場敷地 約1,000平方メートル 約1,200平方メートルのうち便所,料金徴収所などは残置のため200平方メートルは使用不可
附属地(職員駐車場)1~4 合計約2,271平方メートル 知覧庁舎北側に点在4敷地あり

工事着工時期:令和9年度以降を想定

敷地面積(庁舎)
敷地面積(付随地)
敷地面積(詳細)

調査内容

新庁舎移転後,知覧庁舎の敷地等における民間事業者による利活用案を募集します。

市場性の有無,参画条件等の提案や意見を集め,望ましい敷地面積の規模や事業手法等についてもご意見をお伺いします。

ヒアリング調査の参加資格

参加者は,対象エリアの利活用を実施する意向を有する法人又は法人のグループとします。

ただし,次のいずれかに該当する場合を除きます。

  • 南九州市暴力団排除条例(平成24年9月4日条例第28号)に規定する暴力団若しくは暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有するもの。
  • 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定により,一般競争入札の参加を制限されているもの。

ヒアリング調査の手続き

スケジュール
1 実施要領の公表 令和7年9月22日(月曜日)
2

ヒアリング調査の参加受付
(エントリーシート及び質問票提出)

令和7年9月22日(月曜日)から
令和7年11月7日(金曜日)

3

ヒアリング調査

実施日時及び場所等の通知

参加受付から一週間をめどに個別連絡
4 ヒアリング調査の実施

令和7年10月1日(水曜日)から
令和7年11月28日(金曜日)

5 実施結果概要の発表 令和7年12月下旬

実施要領の公表

実施要領等を市ホームページ等にて公表し,ヒアリング調査への参加事業者を募集します。

ヒアリング調査の参加受付

ヒアリング調査への参加を希望する場合は,別紙「エントリーシート」に必要事項を記入し,件名を「 ヒアリング調査 参加希望(事業者名)」として,南九州市新庁舎建設推進課までメールにて提出してください。

なお,質問がある方は質問票の提出をお願いいたします。

提出期限:令和7年9月22日(月曜日)から11月7日(金曜日)17時まで

メールアドレス:chousya@city.minamikyushu.lg.jp

ヒアリング調査実施日時及び場所等の通知

ヒアリング調査への参加申込のあった事業者への担当者宛てに実施日時及び場所等をメールにて通知します。

希望に添えない場合もありますので,予めご了承ください。

参加受付から1週間後をめどに個別に連絡いたします。

ヒアリング調査の実施

  1. 実施期間:令和7年10月1日(水曜日)から11月28日(金曜日)
  2. 時間帯:10時から17時
  3. 所要時間:1団体あたり 30分~60分程度
  4. 場所:南九州市役所知覧庁舎(予定)
  • ヒアリング調査は参加事業者のアイデア及びノウハウの保護のため,個別に非公開で行います。
  • ご希望や状況に応じてオンラインでのヒアリングの実施も可能です。
  • 資料の提出は任意とします。
    説明のために必要な場合には,提出用として当日3部ご持参いただくか南九州市新庁舎建設推進課までメールにて送付ください。
  • 本調査に関係のない提案など対話の趣旨から外れた内容の提案があった場合は,当該参加事業者に対して対話を実施しない(中断する)場合があります。

メールアドレス:chousya@city.minamikyushu.lg.jp

実施結果概要の発表

ヒアリング調査の実施結果について事業の透明性を確保するため,調査全体の概要を市ホームページにて公表します。

公表にあたっては,あらかじめ参加事業者に内容の確認を行ったうえで行うものとします。
なお,参加事業者の名称は,承諾の得られた事業者に限り公表させていただきます。(令和7年12月下旬頃公表予定)

留意事項

参加事業者及び対話内容の取扱い

ヒアリング調査への参加実績は,今後の事業者公募等における評価の対象とはなりません。
対話の内容は,今後の検討における参考とさせていただきます。
ただし,双方の発言とも,あくまで対話時点での想定のものとし,何ら約束するものではないことをご理解ください。

費用負担

ヒアリング調査の参加に要する費用等は参加者の負担とします。

追加対話への協力

本調査終了後必要に応じて追加の対話(文書照会含む。) やアンケートを実施させていただくことがありますので,その際はご協力をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先