令和元年度市長とまちなかミーティング

更新日:2023年12月01日

公開日:2023年12月01日

ページID: 1286

令和元年度市政懇談会「市長とまちなかミーティング2019」の実施内容を以下に公表いたします。

なお、当ページの構成は次のとおりでございます。

  • 市長とまちなかミーティングとは
  • 開催要件
  • 開催までの流れ
  • 実施結果
  • アンケート結果

市長とまちなかミーティングとは

市長とまちなかミーティングとは、「市民の声が羅針盤」をスローガンに開く市政懇談会のことです。

昨年度までの2年間は、ワールド・カフェ方式「お茶会withぬるき市長」により開催していました。

今年度は、市内で活動する団体やグループそれぞれが抱える市政やまちづくりに関する課題、アイデア等について、市長と気楽にまじめにまちなかで直接対話することにより協働のまちづくりを推進したいとの思いから開催したものです。

開催要件

対象団体

概ね10人~15人(それ以上でも可)の参加が見込まれる、南九州市内で活動する団体やグループであること。

自治会、地区公民館及びそれら内部組織は対象外です。

開催日時

令和元年7月1日から同年9月30日までの日で、午前9時から午後9時までの希望する時間帯(2時間以内)であること。

市長の公務等の日程と調整し、都合の良い日に開催いたしますので、あらかじめご了承ください。

開催場所

対象団体が指定する市内の会場であること。

  • 対象団体で施設等を予約し、設営し、及び使用料を負担していただきます。ただし、市が所有する公共施設(庁舎、文化会館、図書館等)を活用いただく場合は、利用料を免除します。
  • 託児スペースがある場合は、ご要望に応じて、予算の範囲内で託児スタッフを派遣(費用は市が負担)いたします。

その他

詳しくは、市長とまちなかミーティング開催要領をご覧ください。

実施結果

次の6団体とまちなかで対話をさせていただきました。その内容について次のとおり公表します。

  1. 南九州市地域女性団体連絡協議会
  2. 頴娃高校活性化協議会
  3. 宮脇地区コミュニティ・プラットフォームオールスターズ
  4. NPO法人ニアあなたの近くに
  5. 家庭倫理の会南薩子育て委員会
  6. 南九州市観光協会

1.南九州市地域女性団体連絡協議会

奥にスライド式の黒板が設置されている室内で、長机をロの字に設置した席に座っている参加者が、左奥の男性が立って意見を述べている様子を聞いている会議の様子の写真
南九州市地域女性団体連絡協議会の詳細
開催日 令和元年8月9日(金曜日)19時~21時
会場 知覧文化会館
対話のテーマ
  1. 補助金の見直しについて
  2. 担当職員の協力について
  3. 市の現状と今後について

会議録

2.頴娃高校活性化協議会

頴娃高校活性化協議会の詳細
開催日 令和元年8月27日(水曜日)18時30分~20時10分
会場 えい中央温泉センター
対話のテーマ
  1. 当協議会の組織の在り方について
  2. 頴娃中学校スクールバスの頴娃高校生の利用について
  3. 市内の高校への進学推奨に関する市の考え方について
  4. 市外からの市内高校受験促進に関する市の考え方について
  5. 若者の市内Uターンに関する市の考え方について

会議録

3.宮脇地区コミュニティ・プラットフォームオールスターズ

板張りで囲まれた室内で長机をつけて2つのグループに分かれて着席している参加者が、真剣にな表情で話し合いを行っている会議の様子の写真
宮脇地区コミュニティ・プラットフォームオールスターズの詳細
開催日 令和元年9月11日(水曜日)19時~21時
会場 宮脇地区公民館
対話のテーマ 宮脇地区として市と連携したいこと

会議録

4.NPO法人ニアあなたの近くに

中央に大きな木が立っている店内の会場で並べた椅子に座っている参加者が、左奥に立っている女性の話を聞いている会議の様子の写真
NPO法人ニアあなたの近くにの詳細
開催日 令和元年9月19日(木曜日)17時30分~19時30分
会場 店遊び萌
対話のテーマ
  1. 当法人が行っている相談室、フリースペース運営事業の住民への周知のお願い
  2. 障害者の「働きたい」「仲間が欲しい」「地域で関りを持って生活したい」といった要望に応えるための福祉施策について
  3. 高齢者の引きこもり(8050問題等)の市における現状と課題に対し、当法人ができること
  4. 共助のコミュニティに向け当法人ができること

会議録

5.家庭倫理の会南薩子育て委員会

2つの長机をつけた3つのグループに分かれた席に座っている参加者が、ホワイトボードやスクリーンが設置された小さなステージ上に立っている男性の話を聞いている会議の様子の写真
家庭倫理の会南薩子育て委員会の詳細

開催日

令和元年9月27日(金曜日)15時~16時30分
会場 勝目地区公民館
対話のテーマ 子育てを学ぶ必要性と和やかな家庭づくりを広げるために自分たちにできること

会議録

6.南九州市観光協会

右壁側に可動式の黒板が設置されている会議室内で、長机をロの字に設置した席に座っている参加者が会議を行っている様子の写真
南九州市観光協会の詳細
開催日 令和元年9月27日(金曜日)17時~18時
会場 南九州市商工会知覧支所
対話のテーマ
  1. 当観光協会の事務局長の配置について
  2. 当観光協会の財源確保について

会議録

自由意見

感想をそれぞれの団体よりいただきましたので、そのまま転載いたします。

市へのアンケート回答がしにくくならないよう、回答者を特定できる記述は「〇〇…〇〇」で表記しています。

自由意見の詳細
A ありがとうございました。これからも市民の声を聴く機会をつくってください。
B
  • いずれの項目について、課題等の話があったものの完全否定ではなく実現に向けての可能性を秘めた回答があり有意義でした。
  • 〇〇…〇〇については実現を強く希望します。
  • このような機会を得たことに感謝します。ありがとうございました。
C
  • 日頃、市の事業の一端を担いつつも、その全体を市長や職員の皆さんにお話しする場がなかったので、当団体の取組や熱量をお伝えでき、とてもよい機会となりました。
  • 年に1度、こうしてお話を直接できる場を頂けるのは貴重です。ありがとうございました。
D
  • 当団体の存在、事業内容を行政の方に知っていただく良い機会をいただいた。
  • 今後の活動を進めるに当たり(社会問題の解消、共助共生のコミュニティづくりなど)困ったときには行政に相談に行けるということ、問題によっては連携し、協働し合う関係になることなどの合意ができたことも当団体にとっては実りあるものだった。
  • お互い(行政の職員、当団体スタッフ)の顔が見える中でのミーティングは、本音を語りやすい関係に繋がり、協働を推進する力になるものではないかと思った。
  • 協働の好循環が途切れることなく、より成果が上がる(市民のため)事業参画をしていきたいと思った。
E
  • この度は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。お忙し中、市長をはじめ多くの行政の方が足を運び時間をつくってくださったことにとても感謝いたします。
  • 普段は私たちが市役所にお伺いする形ですが、今回は雰囲気的に自分たちの家に来てくださった感覚があり、より話しやすく思いました。南九州市は、市長との距離が近く、住んでいる身としてはとてもうれしいです。
  • 〇〇…〇〇を市の方でも活用していただけたらうれしいです。これからもよろしくお願いします。
F 課題などについて真摯に受け止めていただき感謝いたします。前向きな議論ができたことは大きな成果だと思います。

この記事に関するお問い合わせ先

【総務課 行政係】
電話番号:0993-83-2511
メールでのお問い合わせはこちら