アドベンチャーin屋久島
子ども達の協調性や自立心を様々な体験により育てる取組みです!
目的
世界自然遺産の屋久島を訪ね,異年齢集団での生活をとおして,お互いに協力し,助け合うことの大切さを学ぶとともに自立心を育み,心豊かでたくましい青少年を育成する。
また,屋久島の自然や環境の素晴らしさを通して,自分たちの故郷を見つめ,愛する心を育てる。
スローガン
学ぼう! 屋久島の自然と環境 育てよう! たくましい心と友情
主催
- 南九州市子ども会育成連絡協議会
- 南九州市教育委員会
訪問地
屋久島
期日
8月中旬(2泊3日)
※決定次第,掲載します。
活動内容

- 白谷雲水峡観察
- 共同宿泊体験
- 海洋体験
- 自然観察
- 環境学習等
参加対象者
南九州市内に居住する
- 小学5・6年生
- 中学生
定員
30人
応募資格
- 子ども会活動や地域行事などに積極的に参加していること
- 申込時点で,子ども会と全国子ども会安全共済会に加入していること
- 結団式(事前研修)及び解団式(事後研修)に参加できること
- 登山及び2泊3日の宿泊研修に耐えうる健康状態にあること
- 過去,本事業に参加したことのない者
参加費
以下を負担いただきます。
- フェリー代
- トッピー代
- 宿泊費
- 食事代
※(参考)令和6年度参加費:小学生20,000円,中学生23,000円
※決定次第,掲載します。
申込み
内容が決まり次第,南九州市内の小中学校を通じて募集を開始します。
アドベンチャー事業の歴史
このアドベンチャー事業は,南九州市に合併する前の頴娃町時代から内容を変えながらも実施されている事業です。
1990年(平成2年)~1997年(平成9年)
チャレンジ硫黄島(自然体験活動)
硫黄島の大自然を全身で感じる3泊4日のプログラムでした。
主な活動
- 硫黄岳登山
- はし作り
- 海水浴
- 魚釣り(食料収集)
- 天然露天風呂入浴
- 野外炊飯
- キャンプファイヤー
- 交流会
参加者
小学5年生~高校生:50人程度
1998年(平成10年)~2002年(平成14年)
アドベンチャーえい(南薩自転車の旅)
自転車で南薩路240キロメートルを走破するという3泊4日のプログラムでした。
コース紹介
- 頴娃町民会館(現頴娃文化会館)
- 吹上浜海浜公園
- 川内少年自然の家(現薩摩川内市立少年自然の家)
- 県立青少年研修センター
- 頴娃町民会館(現頴娃文化会館)
参加者
小学5年生~中学3年生:30人
2003年(平成15年)~2019年(令和元年)
アドベンチャーin屋久島(縄文杉登山)
世界自然遺産の屋久島で往復10時間の縄文杉登山を中心にした3泊4日のプログラムでした。
主な活動内容
- 危険予知トレーニングなどの研修
- 縄文杉登山
- 島内自然観察
- 島内施設見学
- 海水浴
- カヌー体験
- テント宿泊
- ナイトハイク
参加者
小学5年生~中学3年生:30人
2020年(令和2年)~2022年(令和4年)
コロナ禍により事業中止となりました。
2023年(令和5年)~2024年(令和6年)
アドベンチャーin屋久島(白谷雲水峡登山)
世界自然遺産の屋久島で往復6時間の白谷雲水峡登山を中心とした3泊4日のプログラムでした。
主な活動内容
- 野外炊飯
- キャンプファイヤー
- 白谷雲水峡登山
- 自然観察
- 海水浴
- 星空観察
- ナイトハイク
参加者
小学5年生~中学3年生:30人
この記事に関するお問い合わせ先
【社会教育課 社会教育係】
電話番号:0993-56-1111
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年02月01日
公開日:2025年02月01日