後期高齢者医療制度の概要

更新日:2023年12月01日

公開日:2023年10月04日

ページID: 3349

75歳以上(一定の障がいのある方は65歳以上)の方は,それまでに加入していた医療保険(国民健康保険や被用者保険(会社の健康保険)など)の資格を喪失し,後期高齢者医療制度で医療を受けることになります。

運営主体

鹿児島県内の全市町村が加入する「鹿児島県後期高齢者医療広域連合」が,保険証の交付,保険料の決定,医療費の給付などを行います。各種窓口業務や保険料の徴収は南九州市が行います。

対象となる方

  • 75歳以上の方
  • 一定の障がいのある65歳以上の方(申請し,広域連合の認定を受けた日から加入)(注意)一定の障がいのある方とは,次のいずれかに該当する方です。
    1. 身体障害者手帳の1級~3級(障がいの部位によっては一部4級も対象)
    2. 療育手帳のA1,A2判定
    3. 精神障害者保健福祉手帳の1級,2級
    4. 障害年金証書1級,2級

障害認定の申請に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 1~4の証明書類

申請書のダウンロードは下記をご覧ください。

被保険者証(保険証)について

毎年8月に保険証の更新が行われます。南九州市から,7月末までに新しい保険証が郵送により一人1枚交付されます。

(注意)有効期限の切れた保険証は保険係窓口へお返しください。
また,75歳の年齢到達者には誕生日までに被保険者証が送付されますので,申請手続きは不要です。誕生日までに被保険者証が届かないときは,保険係窓口にお問い合わせください。

保険証を紛失したり破れて使えなくなったときは再交付できますので,保険係窓口で申請してください。なお,別世帯の方が申請する場合,委任状が必要です。

保険証の再交付申請に必要なもの

  • マイナンバーカード,運転免許証等の身分を証明できるもの

申請書のダウンロードは下記をご覧ください。

添付書類

この記事に関するお問い合わせ先

【市民生活課 保険係】
電話番号:0993-56-1111
メールでのお問い合わせはこちら