サツマイモ基腐病等への対策について

更新日:2025年04月04日

公開日:2025年04月04日

ページID: 9091

今するべきこと(植付時期~生育初期)

  1. 排水対策(額縁明きょの施工排水路との接続,枕畝を設置しない)
  2. 苗の消毒(採苗で使用するハサミのこまめな消毒,薬液は使用日ごとに毎回調製)
  3. 発病株の早期発見・抜き取り・定期的な予防散布
サツマイモ基腐病対策のポイント1(植付~生育初期)

3つの対策を総合的に実施しましょう!

平成30年に確認されたサツマイモ基腐病は,本市の基幹作物であるさつまいもの生産に甚大な影響を及ぼしています。

サツマイモ基腐病の発生の軽減及びまん延防止の対策として,「持ち込まない対策」,「増やさない対策」,「持ち込まない対策」の3つの対策を総合的に実施しましょう。

持ち込まない対策

  1. 種いも専用ほ場の設置
  2. 定期的な種苗の更新
  3. 履歴の確かな種苗の確保
  4. 種いもの選別・消毒
  5. 苗床と土壌消毒
  6. 苗床での異常株の抜き取り・薬剤散布
  7. 定植前の適切な消毒
  8. 苗床の残渣処理
  9. 長靴・農機具のこまめな洗浄

増やさない対策

  1. 計画的な輪作
  2. 品目変更・休耕・交換耕作
  3. 病気に強い品種の活用
  4. 早植え・早掘り(作型の変更)
  5. 排水対策
  6. 定期巡回による初期発生株の抜き取り
  7. 薬剤散布
  8. 株基部の発病を目安とした収穫の前倒し

残さない対策

  1. 収穫後残渣の持ち出し
  2. 収穫後すぐの耕耘などによる残渣分解促進
  3. 天地返し
  4. 本圃の適切な土壌消毒

サツマイモ基腐病以外の腐敗病対策について

近年,一部のほ場にて,サツマイモ基腐病以外による腐敗症の被害が報告されています。

サツマイモ基腐病対策と同時にその他腐敗症の対策にも努めましょう。

さつまいも虫害・その他腐敗症チラシ1
さつまいも虫害・その他腐敗症チラシ2

詳しい情報について

以下の「鹿児島県ホームページ(サツマイモ基腐病対策に関する情報)」をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

【農業振興課 生産流通指導係】
電話番号:0993-36-1111
メールでのお問い合わせはこちら