罹災証明書及び被災証明書について【台風12号】

更新日:2025年08月22日

公開日:2025年08月22日

ページID: 9913

自然災害(火災以外)により罹災した方からの申請に基づき,罹災証明書及び被災証明書を交付します。

※火災による罹災証明については,消防署にお問い合わせください

罹災証明書

自然災害により住家が被害を受けた際に,その被害の程度を証明するものです。

申請期間

罹災した日の翌日から3カ月以内

証明手数料

無料

交付までの流れ

  1. 証明書交付申請書を提出
  2. 実地調査
  3. 証明書の交付

申請受付後に実地調査を行うため,1週間から2週間程度日数を要します。

以下の場合には,実地調査を省略することができます。

  • 地震による被害を受けた住家の写真から「全壊」と判定できる場合
  • 水害による被害を受けた住家の写真から浸水深が確認できる場合
  • 申請者の合意に基づく自己判定方式による一部損壊の判定を行う場合

※自己判定方式を用いた場合は全て準半壊に至らない(一部損壊)の判定となります。

申請に必要なもの

  • 証明書交付申請書(第1号様式)
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)
  • 被害の状況が確認できる写真(上記の実地調査を省略できる場合)

被災証明書

自然災害により住家以外の資産(住家以外の建物,建物に付随する外構,家財道具,自動車及び事業用資産等)が被害を受けた際に,その事実を証明するものです。

申請期間

罹災した日の翌日から3カ月以内

証明手数料

無料

交付までの流れ

  1. 証明書交付申請書を提出
  2. 添付写真等により被害を確認
  3. 証明書の交付

申請に必要なもの

  • 証明書交付申請書(第1号様式)
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)
  • 被害の状況が確認できる写真

電子申請について

罹災者及び同居の親族が申請する場合は,以下の「罹災証明書発行申請(南九州市)(電子申請)」から電子申請が行えます。

※罹災者及び同居の親族以外が申請する場合は,証明書交付申請書の委任欄に署名又は記名押印が必要なため,電子申請はできません。

この記事に関するお問い合わせ先