台風12号で被災された農業者の皆さまへ
南九州市では,台風等により被災した露地及び施設野菜のほ場に対し,次期作に必要な種や苗の早期調達による営農再開に向けた取組を支援します。
補助対象となる主な要件
被災後(台風通過後)に発注・購入した種や苗の費用が対象
写真をご準備ください
まずはじめに,台風等により被災したことがわかるほ場の写真をご準備ください。
- 1つのほ場につき2枚以上(ほ場(作物)の写真,ほ場とほ場の周囲がわかる写真)
- 現地確認にうかがいますので,ご協力をお願いします。
対象者
市内に住所を有する農家等(法人を含む)
対象品目
露地及び施設野菜
- 「露地野菜」は被害によりまき直しや植え直しを行う野菜とし,令和7年中にまき直しや植え直しを行わない品目は対象外とします。
- 「施設野菜」は農業用ハウス等で生産される野菜とします。
- 茶,タバコ,米,大豆などは対象外です。
対象ほ場
- 被害率30パーセント以上の収穫量の減収が見込まれること
- 毎年7月から10月までの期間に播種・定植を行っていること
- 台風被災後に購入した種や・苗により,年内に営農再開(まき直し・植え直し)していること
- 上記3の営農再開したほ場面積の合計が10アール以上あること
補助金の交付手続き
事前エントリー
台風等で被災し営農再開(まき直し・植え直し)される方は,市へご相談ください。
- 交付申請は,令和7年度中に1回のみ
- 交付申請期限までは,営農再開する度に事前エントリー可能
事前エントリー受付票(記載を含む) (PDFファイル: 470.8KB)
年内に営農再開する被災ほ場の情報
被災し営農再開したほ場の地番,作物,栽培面積,収穫量の減収割合のほか,営農再開した作物名と栽培面積などをお知らせください。
ほ場地番がわからない場合は,地図上で確認させていただきます。
被災状況がわかるほ場の写真
営農再開前に,被災直後のほ場写真をご提出ください。
- 写真は1ほ場につき2枚以上(ほ場の写真,ほ場と周囲の風景がわかる全体写真)とします。
- 被災状況が確認できる写真がない場合,申請ができませんのでご注意ください。
- 事前エントリー後に現地確認を行う場合がありますので,ご協力ください。
種や苗の購入経費が確認できる書類
露地及び施設野菜の年内の営農再開(種のまき直し・苗の植え直し)に必要な種や苗(生産資材)の購入経費が確認できる納品書,請求書又は領収書(納品書等)をご提出ください。
事前エントリーの時点では注文書でも可とします。
- 被災後(台風通過後)の日付けで発注,購入等しているものが対象です。
- 過去の事例から加工済のシーダーテープは対象としています。
- 対象ほ場以外の経費が納品書等に掲載されている場合,対象ほ場分の標準使用量以内で按分します。
この場合において,納品書等の写しに「うち何個使用」と鉛筆で記載してください。 - 注文書を提出された方は,交付申請までに納品書等をご提出ください。
交付申請
事前エントリーで要件を満たした方のみ申請できます。
交付申請に必要な書類等は個別にご案内します。
案内時期
令和7年11月以降
申請期限
令和7年12月17日(水曜日)
審査
審査後,交付決定通知書が届きましたら,交付請求書をご提出ください。
通知時期
令和8年1月中
交付
交付請求書の提出後,ご指定の口座に補助金が送金されます。
送金時期
適正に請求書が受理されてから15日以内
案内チラシ
台風12号で被災された農業者の皆さまへ(台風等園芸作物緊急支援事業補助金のご案内) (PDFファイル: 334.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
【農業振興課 生産流通指導係】
電話番号:0993-36-1111
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年09月01日
公開日:2024年09月17日