環境にやさしい農業に取り組んで「みどり認定」を受けましょう!
みどり認定とは
鹿児島県では,みどりの食料システム法に基づき,令和5年3月に県内全市町村と共同で「鹿児島県環境負荷低減事業活動の促進に関する基本的な計画(基本計画)」を策定しました。
それに基づき同年4月から,環境負荷低減の活動に取り組む農林漁業者の計画を県知事が認定する,新たな認定制度(通称:みどり認定)が始まっています。
みどり認定の対象となる取組は,農林漁業の持続性の確保に資するもので次に掲げるいずれかの事業活動です。
- 土づくり,化学肥料・化学農薬の使用量低減を一体的に行う事業活動
- 温室効果ガスの排出量の削減に資する事業活動
- その他農林水産大臣が定める事業活動
みどり認定を受けると,設備投資における所得税や法人税の優遇,様々な国庫補助金の採択の際に優遇されるなど,さまざまなメリットがあります。

市内の認定状況(令和7年2月末現在)
認定者数(経営体数):12
みどり認定の申請をお考えの方へ

Step2で環境負荷低減事業活動実施計画(みどり認定の申請に必要な書類)を作成しましたら,市の申請窓口(農業振興課生産流通指導係)に提出してください。
市が審査した書類を県に進達し,Step3へと進みます。
書類の作成を進めるなかで不明点がありましたら,必要に応じて市の申請窓口又は県の申請窓口(南薩地域振興局農政普及課)にご相談ください。
申請窓口
南九州市農業振興課生産流通指導係
〒891-0702
南九州市頴娃町牧之内2830番地
電話:0993-36-1111
認定の申請に必要な書類
以下の書類の提出が必要です。
- 申請書(別記様式第2号)
- 計画(別記様式第1号)
- 別表(別記様式第1号)
- 申請者一覧(グループ申請の場合)
- 作物ごとの土壌診断結果(土づくり・化学肥料・化学農薬の使用量低減(1号活動)に取り組む場合)
1.申請書(別記様式第2号) (Wordファイル: 21.8KB)
2.計画(別記様式第1号) (Wordファイル: 39.0KB)
2.計画(別記様式第1号)の記載例(個人申請の場合) (PDFファイル: 1002.0KB)
2.計画(別記様式第1号)の記載例(グループ申請の場合) (PDFファイル: 1.2MB)
3.別表(別記様式第1号) (Wordファイル: 81.8KB)
4.申請者一覧(グループ申請の場合) (Excelファイル: 19.9KB)
申請前のチェックリスト (Wordファイル: 29.2KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
【農業振興課 生産流通指導係】
電話番号:0993-36-1111
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月07日
公開日:2023年12月01日