南九州市の特徴
気候・自然環境について

南九州市は,四季を通して温暖で豊かな自然に恵まれています。
この恵まれた環境で栽培される「お茶」や「さつまいも」は,全国の市町村の中で生産量日本一を誇ります。
特に,「知覧茶」ブランドで出荷される「お茶」は,農林水産大臣賞や産地賞を数多く受賞するなど品質の高さについても折り紙つきで,市内の至る所で栽培されています。
知覧茶の詳細は,以下の「知覧茶ブランドサイト」をご覧ください。
自然災害の可能性
地震が少ない
近年,全国的に大地震が発生しています。
鹿児島県では,平成29年7月に震度5強の地震が発生しておりますが,これまでの統計を見ると鹿児島県で発生した地震の回数は少ないようです。
震度 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
不明 |
合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京都 |
18,803 |
6,653 |
1,946 |
470 |
64 |
7 |
0 |
15 |
27,958 |
鹿児島県 |
4,342 |
1,566 |
480 |
113 |
19 |
1 |
0 |
|
6,521 |
鹿児島市 |
455 |
181 |
74 |
15 |
1 |
0 |
0 |
|
726 |
南九州市 |
270 |
127 |
64 |
4 |
0 |
0 |
0 |
|
465 |
資料:気象庁ホームページ(南九州市の数値は,枕崎市特別気象観測所データを活用)
桜島の降灰の影響が少ない
鹿児島県は,世界有数の活火山である桜島が象徴的に存在し,毎日のように小規模な噴火を繰り返しています。
時には,火口から数千メートル以上の噴煙も上がることもあり,農作物等の生育に影響を及ぼすこともありますが,鹿児島の人にとっては日常の光景の一部です。
南九州市は,桜島のある場所から山を挟んだ場所に位置しており,降灰の影響に見舞われることはほとんどありません。
年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
降灰量 | 128,569 | 38,856 | 69,747 | 21,171 | 21,233 | 31,073 | 16,168 |
うち南九州市の |
19 | 13 | 12 | 13 | 9 | 11 | 12 |
資料:鹿児島県ホームページ「桜島降灰量観測結果」
※令和7年1月末現在
交通機関の状況について
南九州市には,100円で利用できる「ひまわりバス(市内循環バス)」が運行されていますが,鉄道やバスなどの交通機関が十分に整っていないため,生活する上で自家用車を欠かすことができません。
しかしながら,自家用車さえ所有していれば,鹿児島県の交通の結節点である鹿児島空港や鹿児島中央駅まで約1時間で移動することができますので,不自由さを感じることは少ないです。
ひまわりバスの詳細は,以下の「ひまわりバス(南九州市コミュニティバス)」をご覧ください。

通信環境について
南九州市内全域で,通信事業者による光ブロードバンドサービスが提供されております。
地域の慣習について
南九州市には,約230の自治会が存在しています。
また,自治会加入率は94%を超えるなど,鹿児島県内でも高い加入率となっています。
各自治会では,日ごろから,伝統行事や地域内の美化・清掃活動,防犯・防災活動など様々な地域活動を行っています。
近年では,高齢化率の進展により活動が維持できなくなる自治会も見受けられていますが,周辺の自治会が一つに合併して機能を回復させるなど新たな取組も行われています。
自治会費
南九州市では,毎月1,500円から2,000円を集金している自治会が多く見受けられます。
地域行事に参加することで,子どものいる家庭では,地域活動を通じて子どもの顔を覚えてもらい安心して子どもを外に送り出すこともできます。
また,万が一の自然災害などの事態が発生したときには,地域の助け合い活動が大きな支えにもなります。
ごみの収集
南九州市では,ごみの分別・収集回数は,各地域により異なりますが,各自治会が設置・運営する「ごみステーション(自治会員のみ使用可能)」を市の委託業者が収集・運搬しています。
※自治会に加入していない場合は,各地域の清掃センターまで持ち込む必要があります。
生活費の安さ
「家計調査報告(総務省統計局)」の「二人以上の世帯が年間で支出した金額(平成28年~30年平均)」の調査項目によると,鹿児島で消費される生活費は全体的に少ない傾向にあるようです。
鹿児島は,海や山など豊かな自然環境に恵まれているため,この環境を生かして農業などを営む方も多く,新鮮かつ手頃な価格で食材等を購入できることが理由の一つに挙げられると考えられます。
鹿児島県 | 東京都区部 | 全国平均 | |
---|---|---|---|
穀類 |
68,834円 |
79,236円 |
77,002円 |
魚介類 |
67,218円 |
81,932円 |
77,013円 |
肉類 |
91,856円 |
95,492円 |
90,428円 |
生鮮野菜 |
98,274円 |
127,181円 |
108,344円 |
外食 |
148,881円 |
247,939円 |
169,428円 |
また,生活固定費の一つである水道光熱費においても,都市ガスを除いた項目で全国平均より低い水準となっています。
鹿児島県 | 東京都区部 | 全国平均 | |
---|---|---|---|
電気代 | 113,755円 (45位) |
120,137円 (36位) |
124,703円 |
都市ガス | 42,020円 (21位) |
67,117円 (1位) |
36,111円 |
プロパンガス | 11,512円 (39位) |
1,811円 (50位) |
21,417円 |
灯油 | 5,627円 (39位) |
2,178円 (51位) |
14,364円 |
上下水道料 | 50,081円 (49位) |
63,896円 (24位) |
61,926円 |
娯楽費についても同様の傾向にありますが,交通費(バス代,タクシー代,ガソリン代)については全国平均を上回っています。
これは,自家用車が生活必需品である鹿児島の特徴を表しているものと考えられます。
鹿児島県 | 東京都区部 | 全国平均 | |
---|---|---|---|
バス代 | 4,367円 (20位) |
4,345円 (21位) |
3,504円 |
タクシー代 | 6,765円 (11位) |
11,168円 (1位) |
4,734円 |
ガソリン代 | 68,845円 (20位) |
17,741円 (52位) |
59,342円 |
映画・演劇等入場料 | 5,068円 (36位) |
11,692円 (1位) |
6,462円 |
医療・福祉施設について
全国の人口10万人に対する病院病床数の平均値1229.8床と比較し,鹿児島県の病床数は2083.6床と大きく上回っており,その数は全国第2位となっています。(厚生労働省「平成28年医療施設調査」より)
南九州市には,24時間対応の救急病院のほか,数多くの病院・診療所,歯科診療所などがあります。
南九州市の医療機関
- 病院:6箇所
- 一般診療所:19箇所
- 歯科診療所:19箇所
※病院と診療所の違い:20人以上の入院施設を持つ医療施設を「病院」,19人以下は「診療所」に分類されています。
詳細は,以下の「病院・医院」,「歯科医院」をご覧ください。
福祉・介護施設
南九州市では,高齢者に対する各種相談,健康の増進,レクリエーションなど,各地域の老人福祉センターを拠点に活動しています。
詳細は,以下の「福祉施設」をご覧ください。
土地・住宅の情報について
南九州市では,広い土地を比較的安価(県内19市中5番目に安価)で所有することができます。
住宅地 | 商業地 | |
---|---|---|
鹿児島県平均 | 1平方メートルあたり27,00円 | 1平方メートルあたり76,700円 |
鹿児島市 | 1平方メートルあたり88,400円 | 1平方メートルあたり224,400円 |
南九州市 | 1平方メートルあたり7,800円 | 1平方メートルあたり21,500円 |
分譲団地のご紹介
南九州市には,以下3つの分譲団地があります。
- ニューベッドタウン南野元
- 知覧みずほ団地
- 上山田有木住宅団地
詳細は,以下のリンクをご覧ください。
移住のご相談は「conne」へ
南九州市では,空き家と移住の総合案内所「conne」が移住の相談を承ります。
空き家や移住をする際のお仕事のご相談も承っておりますので,お気軽にお問い合わせください。
空き家と移住の総合案内所「conne」
〒891-0704
南九州市頴娃町別府358(だしとお茶の店潮や、内)
電話:070-8938-0257
※お電話の対応時間:10時から17時
※休業日:水曜日,木曜日,年末年始,GW
この記事に関するお問い合わせ先
【企画課 移住定住促進係】
電話番号:0993-83-2511
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日
公開日:2025年04月01日