男女共同参画住民講座「みんなで支える認知症」

更新日:2025年07月18日

公開日:2025年07月18日

ページID: 7820

認知症は,高齢社会を生きる私たち全員に関わる身近なテーマです。

今回の講座では,映画上映会や様々な体験コーナーを準備しています。

誰もが安心して支え合える社会について一緒に考えてみませんか?

事前申し込みの上,お気軽にご参加ください。

詳細

日時

令和7年9月6日(土曜日)12時30分から16時

会場

頴娃文化会館

〒891-0702
南九州市頴娃町牧之内2606番地

駐車場が限られていますので,できるだけ乗り合わせでお越しください。

内容

映画「ばあばは,だいじょうぶ」の画像です。おばあちゃんと孫が寄り添っている画像です。

© 2018「ばあばは、だいじょうぶ」製作委員会

映画「ばあばは,だいじょうぶ」の画像です。男の子が心配そうに見ている画像です。
内容詳細
時間 内容
12時30分から13時45分 耳のきこえコーナー
12時30分から13時45分 物忘れ相談コーナー
12時30分から13時45分 脳トレ★キラリンコーナー
12時30分から16時 ほのぼの展示コーナー
14時から16時 映画上映会

映画上映会

作品名

「ばあばは、だいじょうぶ」

出演者
  • 寺田心
  • 冨士眞奈美
  • 平泉成
スケジュール
  • 12時30分から:入場整理券配布
  • 13時30分から:開場
  • 14時から:開演
  • 16時:終了予定

人数

先着400名
後日,参加決定通知を送付します。

お申込み

以下の「【9月6日開催】男女共同参画住民講座~みんなで支える認知症~申込受付(電子申請)」よりお申込みください。

申込期限:令和7年8月22日(金曜日)

その他

無料託児あり(1歳から未就学児対象)

8月15日(金曜日)までにお申込みください。

男女共同参画社会とは

人の生き方や考え方を性別で決めてしまうことなく,個人として尊重され,能力を発揮できる社会のことです。

男女共同参画社会実現のためにできること

  • 家庭で
    家族それぞれの個性を大切にし,性別による固定的な役割分担を解消しましょう。
  • 地域で
    地域のあらゆる活動に,みんなが平等に参画する機会を確保しましょう。
  • 職場で
    男性も女性もみんなが仕事と家庭の両立ができる環境づくりに取り組みましょう。
  • 学校で
    性別にかかわりなく,一人ひとりの個性や能力を伸ばす教育に取り組みましょう。

認知症は自分ごと,自分らしく暮らし続ける時代に

2022年時点で,高齢者の約3.6人に1人が認知症又はその予備軍といわれています。

認知症は若くしてなる場合もあり,一人一人が自分ごととして考える時代です。

認知症になっても,住み慣れた地域で仲間などと希望をもって自分らしく暮らし続けられるように一緒に考えてみませんか?

この記事に関するお問い合わせ先