イノシシなどの農作物被害対策における電気柵等の資材費補助について

更新日:2025年07月28日

公開日:2025年07月28日

ページID: 9034
事業チラシ

農作物の鳥獣被害防止のための電気柵等設置経費助成(令和7年度追加受付開始)

事業の趣旨

イノシシ等の鳥獣による農作物への被害の防止・軽減を図ることを目的とします。

事業実施の要件

  • 市内に住所を有し,販売目的で農地を耕作していること
  • 電気柵は,補助金の交付決定後に購入するものとし,購入後の申請は不可
  • 市税等を滞納していないこと

補助対象経費

電気柵等の資材費

補助率

経費の3分の1以内(補助限度額3万円以内)

※同一年度中の申請は1回限りです。
令和7年度に既に申請いただいた方は申請できません。
※予算に限りがありますので,対応できない場合があります。

申請から納品・設置までの流れ

お問い合わせについては,南九州市農業振興課生産流通指導係へお願いします。
書類の提出は,知覧支所農林係,川辺支所農林係でも受付しています。

  • 南九州市農業振興課生産流通指導係
    〒891-0702
    南九州市頴娃町牧之内2830番地
    電話:0993-36-1111
     
  • 南九州市役所知覧支所農林係
    〒897-0392
    南九州市知覧町郡6204番地
    電話:0993-83-2511
     
  • 南九州市役所川辺支所農林係
    〒897-0215
    南九州市川辺町平山3234番地
    電話:0993-56-1111

1 申請(申請者から市へ)

事前に農業振興課生産流通指導係へご相談の上,次の書類をご提出ください。

  • 電気柵_交付申請書(様式あり)
  • 電気柵_交付申請添付様式(様式あり)
  • 見積書(写)
  • カタログ(写:当該製品の箇所に印をつけたもの)
  • 出荷伝票(写:出荷先や品目がわかるもの)
  • 地図(手書可)

※申請の際は,以下の「電気柵_申請説明概要」を事前にご確認ください。

※事務手続が間に合わない場合などは,自己負担によりご対応ください。

2 交付決定(市から申請者へ)

申請後,市から交付決定通知を送付いたします。(1,2週間目途)

3 導入予定資材の発注(申請者対応)

お手元に交付決定通知が届きましたら,導入予定資材を発注ください。

4 検査(写真撮影)(市対応)

発注後,導入資材が届きましたら,検査(写真撮影)を行いますので,南九州市農業振興課生産流通指導係へご連絡ください。

※検査:火曜又は木曜日を想定

5 電気柵を設置(申請者対応)

検査後,ほ場に電気柵を設置し,設置後の様子がわかる写真を南九州市農業振興課生産流通指導係までご提出いただきます。

この記事に関するお問い合わせ先