マイナンバーカードの交付申請

更新日:2025年07月31日

公開日:2023年12月01日

ページID: 1505

マイナンバーカードの取得には,市役所へ少なくとも1回の来庁が必要です。

申請は,以下のいずれかの方法で行うことができます。

自宅からオンラインで申請する方法:おすすめの申請方法です!

スマートフォン,タブレットやパソコンで申請し,後日,市役所窓口でマイナンバーカードを受け取る方法です。

  1. 個人番号カード交付申請書の右下にあるQRコードより,スマートフォンやタブレットを使って申請します。
    顔写真の撮影とメールアドレス等を登録するだけで簡単に申請できます。
  2. カードが出来上がったら,市役所より住所地に「交付通知書(はがき)」を送付します。
    (申請からカードが出来上がるまでに,1か月程度かかります。)
  3. 必要書類を揃えて,市役所窓口で受け取ります。

詳しい申請方法は,以下の「地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト(オンライン申請方法)」をご覧ください。

南九州市では,オンライン申請のサポートを実施しています!

スマートフォン等の操作が苦手な方は,ページ下位の窓口で,写真撮影(無料)から申請までサポートしています。

お手元の申請書をご持参ください。

※タブレット端末で写真撮影するため,写真店等で撮影する写真よりも画質等が劣る場合があります。
※申請後の写真の差し替えはできませんので,ご了承ください。

  •  

郵送で申請する方法

通知カードに付属する「個人番号カード交付申請書」又は地方公共団体情報システム機構より郵送されてきた「個人番号カード交付申請書」に必要事項の記入と顔写真を貼り付けて郵送する方法です。

  1. 個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し,6か月以内に撮影した顔写真を貼り付けて郵送します。
  2. カードが出来上がったら,市役所より住所地に「交付通知書(はがき)」を送付します。
    (申請からカードが出来上がるまでに,1か月程度かかります。)
  3. 必要書類を揃えて,ページ下位の市役所窓口で受け取ります。

詳しい申請方法は,以下の「地方公共団体情報システム機構マイナンバーカード総合サイト(郵便による申請方法)」をご覧ください。

市役所で申請を行い,郵送で受け取る方法(申請時来庁方式)

ページ下位の窓口でマイナンバーカードの交付申請を行い,後日,本人限定受取郵便にて住所地で受け取る方法です。
申請には,必ず申請者本人がお越しください。
また,15歳未満の未成年者及び成年被後見人の場合,必ず申請者ご本人及び法定代理人がお越しいただく必要があります。

  1. 本人確認書類により本人確認を行います。
  2. 市役所備え付けのタブレットで顔写真を撮影し,交付申請書を提出します。
  3. 電子証明書の暗証番号を決めていただき,設定依頼書を提出します。
  4. カードが出来上がったら,市役所より「本人限定受取郵便(特例型)」にて住所地に郵送します。
    (申請からカードが出来上がるまでに,1か月程度かかります。)
    郵便局から住所地に通知書が届いたら,配達希望日時を連絡し配達してもらうか,郵便局窓口で受け取ってください。
    なお,受け取りには日本郵便が定める本人確認書類の提示が必要です。
    詳しくは,下記の「日本郵便株式会社ホームページ(本人限定受取郵便)」をご確認ください。

※この本人限定郵便で受け取る方法を利用した更新申請については,旧カードの回収が必要となるため,新しいカードが交付できるまでの間,申請者の手元からカードが離れることになります。
そのため,カードが手元になくても支障がない時期に申請いただくか,自宅からのオンライン申請をご利用ください。

申請の時に必要なもの

以下をご準備ください。

  • 個人番号カード交付申請書(通知カードに付属するはがきサイズのもの,または令和3年3月までに地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から郵送されてきたもの)
  • マイナンバー通知カード(マイナンバーが記載された緑色の紙カード)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

本人確認書類

次のいずれかをご準備ください。

  1. A書類から2点
  2. A・B書類から各1点ずつ
  3. B書類から2点(「通知カードの返納」又は「個人番号通知書の提示」があった場合のみ)

法定代理人の本人確認書類

また,申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の場合,上記に加え,法定代理人が同行の上,以下が必要です。

  1. A書類から2点
  2. A・B書類から各1点ずつ
  3. 申請者本人が15歳未満の場合:戸籍謄本(ただし,「本籍が南九州市の場合」,「来庁した法定代理人と本人が同一世帯で親子関係にある場合」は不要)
  4. 申請者本人が成年被後見人の場合:登記事項証明書

窓口

  • 南九州市市民生活課市民係
    〒897-0215
    南九州市川辺町平山3234番地
    電話:0993-56-1111
     
  • 南九州市役所頴娃支所市民生活係
    〒891-0702
    南九州市頴娃町牧之内2830番地
    電話:0993-36-1111
     
  • 南九州市役所知覧支所市民生活係
    〒897-0392
    南九州市知覧町郡6204番地
    電話:0993-83-2511

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先